サイトアイコン ニッポン旅マガジン

西善寺(秩父三十四所観音霊場・札所8番)

西善寺(秩父三十四所観音霊場・札所8番)

埼玉県横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺が西善寺。秩父三十四所観音霊場・札所8番で、本尊は阿弥陀三尊像(本堂上間に安置)。明治の廃仏毀釈で根岸堂が破壊されたため、十一面観音坐像を本堂に安置しています。ともに平安時代の天台僧・惠心僧都(えしんそうず)作と伝えられています。

阿弥陀三尊に十一面観世音菩薩を祀る

文暦元年(1234年)創建という古刹で、永正12年(1515年)、関東管領・上杉憲房(うえすぎのりふさ)が根古屋城(埼玉県秩父郡横瀬町横瀬にあった中世の城)の整備に伴って中興、西禅寺から西善寺と改称しています。

現存する本堂は、弘化2年(1845年)の築で、阿弥陀如来を中央に左に観世音菩薩、右に勢至大菩薩が祀られるほか、秘仏の十一面観世音菩薩もあり、ボケ封じ・延命長寿・安楽往生の寺として信仰されています。
持山観音と呼ばれる十一面観世音菩薩は、秘仏で12年に一度、午年(うまどし)に御開帳されています。
本堂には
武甲山を借景にする境内には樹齢600年というコミネカエデ(モミジ)が見事(埼玉県の天然記念物)。
紅葉は11月中旬〜11月下旬で、紅葉シーズンの紅葉観賞や撮影目的の場合には志納を(札所参りは不要)。

広重・豊国作 『観音霊験記 秩父順礼』第八番青苔山西善寺 唄念仏

幕末の安政5年(1858年)、午歳総開帳(うまどしそうかいちょう=札所本尊の総開帳)にあわせて、江戸で作成・販売された『観音霊験記』。
秩父六番札所の卜雲寺・萩野堂を描いた錦絵。
歌川広重が札所の様子を、さらに歌川豊国が札所にまつわる霊験(れいげん)を描いています。

里人が、訪れた旅の僧の寺の詠歌を知ってるのかという問に答えて、若い頃歌った念仏唄を思い出しながら、西善寺のご詠歌に節を付けて唄い踊っている姿が描かれています。
左端に描かれた旅姿の僧は、観音菩薩が姿を変えて現れた円通大士(えんつうだいし)。
素晴らしい歌だと、旅の僧は歓喜し、以来、寺運が向上したという霊験が描かれています。

霊場間の距離・時間

7番札所・法長寺(秩父郡横瀬町横瀬1508)— (1.2km/徒歩20分) — 8番札所・西善寺(埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598)— (1.8km/徒歩30分) — 9番札所・明智寺(埼玉県秩父郡横瀬町横瀬2160)

西善寺(秩父三十四所観音霊場・札所8番)
名称 西善寺(秩父三十四所観音霊場・札所8番)/さいぜんじ
所在地 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
関連HP 西善寺公式ホームページ
電車・バスで 西武鉄道横瀬駅から徒歩25分
ドライブで 関越自動車道花園ICから約28km
駐車場 15台/無料、紅葉期には臨時駐車場を開設
問い合わせ 西善寺 TEL:0494-23-3413/FAX:0494-23-3420
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

法長寺(秩父三十四所観音霊場・札所7番)

秩父札所めぐり途中、第5番・語歌堂から第10番・大慈寺までは、埼玉県横瀬町にあります。秩父三十四所観音霊場・札所7番が法長寺(ほうちょうじ)。山号は青苔山(せきたいざん)で、当初、根古屋3区の牛伏にあったので牛伏堂と呼ばれています。本尊は行

明智寺(秩父三十四所観音霊場・札所9番)

埼玉県横瀬町にある建久2年(1191年)、明智禅師の開創と伝えられる古刹が明智寺。秩父三十四所観音霊場・札所9番で、観音堂は札所5番の語歌堂と同時代に同形式で建立されています。その観音堂は、明治16年に落雷で焼失し、平成2年に再建されたもの

西善寺のコミネカエデ

埼玉県秩父郡横瀬町、秩父三十四所観音霊場・札所8番の西善寺境内にあるのが、西善寺のコミネカエデ。幹周り3.75m、樹高10m、枝張り東西17.5m、南北17.5m、推定樹齢600年の巨木で、埼玉県の天然記念物に指定されています。例年、紅葉の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了