近世には日野商人(近江商人)の活躍で繁栄した滋賀県日野町の古社、馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)。社伝では、鈴鹿山脈の霊峰・綿向山(標高1110m)の頂上に、神武天皇の時代に、出雲国の開拓の祖神を迎えて祀り、さらに欽明天皇6年(545年)、綿向山山頂に祠を建てたのが始りという古社です。
奥宮は綿向山の山頂に鎮座
延暦15年(796年)に里宮として現在地に社が建てられました。
鎌倉時代〜安土桃山時代には蒲生氏(がもうし)によって庇護され、江戸時代には日野商人(近江商人)の財力に支えられて繁栄しました。
滋賀県の有形文化財に指定される宝永4年(1707年)再建の本殿をはじめ、江戸時代に日野商人が奉納したという立派な石灯籠や石橋が残され、日野商人の信仰の歴史を垣間見ることができます。
また毎年5月2日から3日間にわたって行なわれる春の例祭『日野祭』は、嘉応2年(1170年)に創始と伝わる歴史ある祭礼で、16基の絢爛豪華な曳山が引き出され、滋賀県の無形民俗文化財に指定。
綿向山山頂に祀る奥之宮(大嵩神社)は20年毎に社殿を建て替える式年遷宮の祭事が、今も絶えることなく続けられています。
ちなみに亥年に限って、綿向山とイノシシの図柄の焼き印を押した「神猪の絵馬」が授与されていますが、この絵馬は『街道をゆく』で、司馬遼太郎が取り上げたもの。
欽明天皇6年(545年)、土地の豪族が猟で山に入った際、綿向山の山頂へと猪に導かれ、神と出会い、社殿を建てたという由緒に由来するもの。
ちなみに、綿向山、馬見岡綿向神社の「わたむき」は「わたつむぎ」から転訛と推測でき、馬見岡綿向神社の祭神・天穂日命(あめのほひのみこと)は蚕の守護神でもある農業神。
馬見岡綿向神社 | |
名称 | 馬見岡綿向神社/うまみおかわたむきじんじゃ |
所在地 | 滋賀県蒲生郡日野町村井711 |
関連HP | 馬見岡綿向神社公式ホームページ |
電車・バスで | JR近江八幡駅、近江鉄道日野駅から北畑口行バス向町下車、徒歩3分 |
ドライブで | 名神高速道路八日市IC・蒲生スマートICから約13km |
駐車場 | 25台/無料(例祭時の利用は不可) |
問い合わせ | 馬見岡綿向神社 TEL:0748-52-0131 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag