サイトアイコン ニッポン旅マガジン

白鬚神社・紫式部歌碑

白鬚神社・紫式部歌碑

滋賀県高島市鵜川、白鬚神社の総本社で、琵琶湖の湖中に立つ大鳥居が人気の白髭神社。その境内にあるのが紫式部歌碑。越前国の国司となった父・藤原為時(ふじわらのためとき)に帯同して越前へと下向する際に、この地で詠んだのが、「三尾の海に 網引く民のてまもなく 立居につけて 都恋しも」です。

紫式部が越前国へと下向する際、船上で詠んだ歌

京と越前(現在の福井県)を結ぶルートは、琵琶湖の舟運を利用するのが一般的な移動手段でした。
藤原道長が執政となった長徳2年(996年)正月の除目で、紫式部の父・藤原為時は、従五位下・越前守に叙任されて越前国へ下向します。
もともとの任命は、淡路守でしたが、藤原為時は淡路国は条件が悪いので、一条天皇に申文(「苦学寒夜、紅涙霑襟。除目後朝、蒼天在眼」=苦学をしたのだから、晴れ晴れと天を仰ぎたい)を奏上して越前守に替えてもらっているのです。

平安時代編纂の『延喜式』には、越前・加賀・能登・越中・越後・佐渡などからの物資は、敦賀で陸揚げされ、山を越えて琵琶湖北岸・塩津まで運ばれ、塩津〜大津は琵琶湖の舟運を利用し、大津・打出浜で再び陸揚げされ、陸路京に運んだことが記されています。

紫式部も、父・藤原為時とともに大津で乗船し、塩津へと向かったと推測でき、高島・三尾崎の浜辺で、漁をする人々の網を引く見なれぬ姿に驚き、遠く離れつつある都が恋しく思ったのです。

長徳4年(998年)、紫式部は父を残して単身、帰京の途につきますが、又従兄妹(またいとこ)である藤原宣孝(ふじわらののぶたか)との結婚を決意したのだと推測できます。

白鬚神社・紫式部歌碑
名称 白鬚神社・紫式部歌碑/しらひげじんじゃ・むらさきしきぶかひ
所在地 滋賀県高島市鵜川215
関連HP 白鬚神社公式ホームページ
電車・バスで JR近江高島駅からタクシーで5分
ドライブで 北陸自動車道木之本ICから約45km
駐車場 30台/無料
問い合わせ 白鬚神社社務所 TEL:0740-36-1555/FAX:0740-36-1560
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

白鬚神社

全国に鎮座する白鬚神社(しらひげじんじゃ)の総本社で、近江の国で最古の神社ともいわれる古社が滋賀県高島市に鎮座する白鬚神社。社伝(『白鬚大明神縁起絵巻』)によれば垂仁天皇の25年、倭姫命(やまとひめのみこと)が社殿を創建したという古社です。

紫式部&『源氏物語』ゆかりの地へ! 【滋賀編】

滋賀県大津市にある石山寺は、平安時代、宮中の女性たちの観音詣(石山詣)の地。紫式部は、石山寺で『源氏物語』の構想を練ったとされています。また琵琶湖の舟運を含め、越前下向時の道筋でもあり、父・父・藤原為時(ふじわらのためとき)に帯同して旅した

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了