【麻布町】(あざぶちょう)
オ・タッニ・オ・マップ(o・tatni・oma・p)=川尻に・樺の木が・ある・もの(川)。羅臼町の字名です。以前は於尋麻布(おたずねまっぷ)という字が充てられていましたが、昭和36年にその地名が姿を消し、麻布町になりました。これは日本語地名に転訛した例ですが、貴重なアイヌ語地名はこうして失われていくのです。
【以久科】(いくしな)
エ・クシナ・ペツ(e・kusina・pet)=そこを・突き抜けている・川。
【岩尾別】(いわおべつ)
イワウペツ(iwaw・pet)=硫黄の川。
【宇登呂】(ウトロ)
ウトゥル・チ・クシ(uturu・chi・kus・i)=その間・我々(舟=chip)・通行する・ところ。ウトロの海岸線にはオロンコ岩、三角岩など多くの巨岩があります。今では切り通しとなった場所もありますが、往時には岩礁の岩と岩の間を抜けるようにして歩いたことが想像できます。「ウトルチクシ。名義、岩間を舟が越る義か」(松浦武四郎『知床日誌』)
【海別】(ウナベツ)
una・pet(ウナ・ペッ)=灰・川。古へ噴火セシトキ全川灰ヲ以テ埋メタリシガ今ハ灰ナシ=永田方正『北海道蝦夷語地名解』。unaはアイヌ語の灰ですが、気象庁選定の知床の活火山といえば硫黄山、羅臼岳、天頂山。これらの火山や摩周火山からの火山灰が積もっているということなのでしょう。
【オショコマナイ川】
オ(o=川尻・河口)・ショ(sho=滝/fall)・カ(Ka=上)・オマ(oma=にある)・ナイ(nay/river)=川尻の岩盤の上にある川。
【オシンコシン】
オ・シュンク・ウㇱ・イ(o・shunku・ush・i)=川尻に・蝦夷松が・群生している・もの(川)。オシンコシン崎という岬の尾根を国道はトンネルで抜けています。有名なオシンコシンの滝は、チャラセナイ(charse-nay)が正式名称。幕末の探検家・松浦武四郎は「ヲシユンクシ。番屋有,又夷人小屋も有」と記しています。
【尾岱沼】(おだいとう)
オタ・エトゥ(Ota・etu)=砂の岬。エトゥ(etu)は鼻を現す言葉。
【遠根別】(オンネベツ)
オン・ネペツ(onne・pet)=onneは年老いたという意味で、大きいことを表す言葉。petは川で大きな川の意。オンネは、onne-to(大きい・沼=オンネトー)という具合に使われ温根という漢字が充てられるケースも。
【カムイワッカ】
Kamuy・wakka=神の水。とはいえカムイワッカ湯の滝で有名なカムイワッカ川の水は硫黄分を含む毒水です。Kamuy(神)は聖なる神というより荒ぶる神と訳すのが妥当で、「荒ぶる神の水」といったイメージでしょうか。
【国後】(クナシリ)
クンネ・シリ(Kunne-sir)=黒い・島。英語的に言えばBlack Island。国後島には4つの活火山が聳え、玄武岩質の島は知床半島・羅臼から黒く見えるためその名がある。
【斜里】(しゃり)
サル・イ(sar-i)=葦が生えているところ。サル(sar)は葦の茂る湿原を現しています。
【朱円】(しゅえん)
スマ・トゥカリ・ペッ(suma・tukari・pet)=石・の手前・川。斜里側からずっと砂浜が続く海岸線ですが、島戸狩川の河口を過ぎるとゴロタ石の浜になります。斜里町側、知床半島の根元一帯の地名。明治時代までは朱円(シュマトカリ)村と称していましたが、大正時代に「しゅえん」と日本的な地名に転訛しました。縄文時代の周堤墓もあります。
【知床】(しれとこ)
シリエトク(sir・etok)=大地の・突端。礼文島の南端にも同じ知床という字名があります。「地の果て」というのは和人的な(あるいは観光的な)意訳で、本来の意味とは異なっています。
【茶志別】(チャシベツ=チャシウシベツ)
チャシウシベツ(chasi・us・pet)=砦・ある・川。もしくはチャシベツ(chas-pet)で走る(流れの速い)・川。
「猫山の左の猫耳は巨大な岩。さらに山頂直下もよじ登れないような岩壁。だから要塞のような地形なんだ。雪のあるときに尾根沿いに登るしかないから」と羅臼の宿まるみの主人・湊謙一さん。
猫山から流れ出す川が茶志別川。アイヌは、この山を天然の要塞にしていたのかもしれません。
【涛沸湖】(トーフツ)
トープツ(to・put)=湖の・口
【飛仁帯】(トビニタイ)
トペ・ニ・タイ(tope・ni・tay)=イタヤカエデの集まる森。(トペ)は乳液、niは木で乳液の出る木、つまりはイタヤカエデ。tayは木や草の集まって生えている所です。羅臼町にある字名で飛仁帯小学校も平成22年に廃校になっていますが、実は北海道の歴史を知る人には超が付く有名な地名。トビニタイ文化という言葉の発祥地なのです。
【野付】(のつけ)
ノッケウ(not・kew)=アゴの・骨。not(ノッ)は岬を表す言葉でもあり、not-or(ノトロ=能取岬)もこのnot(ノッ)が使われています。野付半島はその名の通り、クジラの下アゴのようにオホーツク海に突き出しています。アイヌの人は、大地は生きていると考え、突きだした部分がnot(アゴ)・etu(鼻=尾岱沼を参照)と表現しています。
【幌萌】(ホロモエ/羅臼町幌萌町)【幌無異】(ホロムイ)
ポロモイ(poro-moi)=大きな・入江。室蘭市にも同じ町名があります。
【プユニ】
プユニ(Puy・un・i)=穴のある所。ウトロを一望にする展望地、プユニ岬ですが以前は穴が空いた場所があったようです。
【松法】(まつのり)
マチネ・ウリリ(matne・urir)=雌の・海鵜。羅臼の字名の一つ松法町(まつのりちょう)。いかにも和人的な地名ですがやはりアイヌ語由来です。海岸のテトラポットにウミウがとまっていることもあります。
【目梨】(めなし)
メナシ(menas)=東方、東風。羅臼町は目梨郡羅臼町。大地の東方の地という意味。幕末の探検家・松浦武四郎は「女那志」と充てています。
【藻琴】(もこと)
モコト(mokor・to)=眠っている湖。
【止別】(やむべつ)
ヤワアンペツ(ya・wa・an・pet)内地の方にある川の意。
【羅臼】(らうす)
ラウシ(ra・us)=魚の臓物・多くある・ところ。もしくはラウシ(ra・us・i)=低いところ(深いところ)・多くある・ところ。
鹿や熊、魚の臓物を処理した場所という説と、羅臼川が流れる深い谷のある場所という説に分かれています。幕末の探検家・松浦武四郎の記す『知床日誌』には「ラウシ。昔し鹿熊等取り、必ずここにて屠りし故に其臓腑骨等有しとの義也」と、内臓説を採用しています。アイヌからの聞き取りならばこちらが正解かも知れません。
【礼文】(れぶん)
レプン・シララ(repun・shirar)=沖に出ている・岩。羅臼町市街のすぐ南にある字名が礼文町。礼文島に知床があり、知床に礼文があるのもアイヌ語由来だから。レプン(repun)は、沖という意味なので、羅臼の場合は沖に波に隠れるような岩があるということを現しています。
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag