サイトアイコン ニッポン旅マガジン

全長500m以下! 全国ロープウェイ「短い」ランキング TOP10

全国のロープウェイ(索道)での全長500m以下、乗車時間3分程度という短い路線のランキング。過去には全長130mの稚内公園ロープウェイ(北海道稚内市)がありましたが、平成18年3月31日に廃止。実は、戦前、そして昭和30年代に、観光地に架けられた歴史ある索道がズラリと並んでいます。

1位 アタミロープウェイ|静岡県

全長:273m(後楽園駅〜熱海城)
高低差:96m
所要:3分30秒
所在地:静岡県熱海市和田浜南町8-15
開業年:昭和33年5月16日
運行会社:アタミ・ロープウェイ(東京ドームの関連会社)
内容:熱海後楽園ホテルのある後楽園駅と、熱海を眺望する岬の山上に建つ熱海城とを結ぶロープウェイで、熱海城駅近くには「あいじょう岬展望台」も設置
熱海が新婚旅行で賑わう昭和33年に開業

日本最短のアタミロープウェイで、熱海随一の絶景スポットへ!

静岡県熱海市、山麓駅(後楽園駅)と山頂駅(八幡山駅)を結ぶのがアタミロープウェイ。東京ドームグループが運営するロープウェイで、全長273m、高低差96m、所要時間3分30秒で、日本一短いロープウェイです。山頂駅には「あいじょう岬そらうみテラ

2位 明智平ロープウェイ|栃木県

全長:300m(明智平駅〜展望台駅)
高低差:86m
所要:3分
所在地:栃木県日光市細尾町
開業年:昭和8年11月3日(開業時は日光登山鉄道の経営)
運行会社:日光交通(東武グループ)
内容:日光山内から中禅寺湖に向かう一方通行の第二いろは坂途中、明智平と男体山の展望台を結ぶロープウェイ
明智平展望台からは、華厳の滝、中禅寺湖、男体山そして日光連山を一望する大パノラマが目の前に展開

明智平ロープウェイ(明智平展望台)

栃木県日光市、第2いろは坂の急カーブをいくつも登り、最後の大きな急カーブのところにあるのが明智平。駐車場やレストラン、展望台がありそこからも美しい景色を眺めることはもちろんできますが、ここまで来たらぜひ利用したいのが明智平ロープウェイ。3分

3位 松山城山ロープウェイ|愛媛県

全長:327m(東雲口駅〜長者ヶ平駅)
高低差:62m
所要:3分
所在地:愛媛県松山市大街道3
開業年:昭和30年8月7日
運行会社:松山市営
内容:松山城の山麓と山上の城郭群を結ぶロープウェイで、松山城山リフトも並走(搭乗券はロープウェイとリフトは共通)

松山城山ロープウェイ・リフト

愛媛県松山市、標高132mの勝山山頂に建つ松山城。勝山は全体が城山公園として整備されていますが、山麓と山上の天守(現存12天守)などの城郭群を結ぶのが、松山城山ロープウェイ・リフト。面白いのはリフトとロープウェイが並行して架けられている点。

4位 吉野山ロープウェイ|奈良県

全長:349m(千本口駅〜吉野山駅)
高低差:103m
所要:3分
所在地:奈良県吉野郡吉野町大字吉野山329
開業年:昭和4年3月12日
運行会社:吉野大峯ケーブル自動車(ロープウェイの正式名は吉野山旅客索道)
内容:現役で営業する日本最古のロープウェイ
桜(山桜)で名高い吉野山への足で、通勤通学定期も取扱
桜の開花期を除き、金・土・日・月曜のみ運転され、その他の曜日は代行バス利用

吉野山ロープウェイ

奈良県吉野郡吉野町、昭和4年3月12日に開通した現存する日本最古の索道(ロープウェイ)が、吉野山ロープウェイ。吉野大峯ケーブル自動車が運行し、近鉄吉野山線の終着駅・吉野駅に隣接する千本口駅と吉野山駅の間を結び、全長349m、最大勾配27度、

5位 千光寺山ロープウェイ|広島県

全長:365m(山麓駅・長江口〜山頂駅・千光寺山頂)
高低差:115m
所要:3分
所在地:広島県尾道市東土堂町
開業年:昭和32年3月25日
運行会社:尾道市営(おのみちバスが運行を受託し、指定管理者に)
内容:尾道水道を一望する絶景のロープウェイで、「神社とお寺の上を通過する」という異色さも売り

千光寺山ロープウェイ

広島県尾道市、尾道市街と標高136.6mの千光寺山を3分で結ぶのが尾道市営の千光寺山ロープウェイ。山麓駅は国道2号の長江口交差点近くに。ゴンドラからは、花崗岩の巨岩が累々の千光寺山の緑を眼下にし、上るにつれて尾道水道の景色が広がります。女性

6位 岩国城ロープウエー|山口県

全長:412m(山麓駅〜山頂駅)
高低差:184m
所要:3分
所在地:山口県岩国市横山2−6−51
開業年:平成18年3月20日
運行会社:岩国市営(錦川鉄道に運営を委託)
内容:錦帯橋を見下ろす岩国城の城山に架かるロープウェイ

岩国城ロープウエー

日本100名城に選定される山城の岩国城への登城のためのロープウェイ。武家屋敷などの並んだ山麓と、本丸、二の丸などのあった山頂とを3分で結んでいます。城山山麓駅~山頂駅は412m。城山山麓駅は錦帯橋から徒歩10分の距離です。岩国城へ3分間の空

7位 〜河口湖〜 富士山パノラマロープウェイ|山梨県

全長:460m(河口湖畔駅〜富士見台駅)
高低差:219m
所要:3分
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-1
開業年:昭和34年7月11日(河口湖天上山ロープウェイとして開業)
運行会社:富士山麓電気鉄道(富士急グループ)
内容:太宰治の名作「かちかち山」の舞台に架かり、裾野まで見渡せる日本一の富士山と河口湖の大パノラマが売りのロープウェイ

~河口湖~富士山パノラマロープウェイ

河口湖東南岸の船津浜と、天上山の富士見台(標高1104m)を所要3分で結ぶ、富士急行グループの絶景ロープウェイが~河口湖~富士山パノラマロープウェイ(旧河口湖天上山公園カチカチ山ロープウェイ)。富士見台駅展望台からは、富士山、河口湖、富士吉

8位 須磨浦ロープウェイ|兵庫県

全長:466m(須磨浦公園駅〜鉢伏山上駅)
高低差:181m
所要:3分15秒
所在地:兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町5-3-2
開業年:昭和32年9月18日
運行会社:山陽電気鉄道
内容:鉢伏山上駅で有名なカーレーターに連絡、さらに頂上の回転展望閣では旗振山へ向かう観光リフトに接続し、乗り物好きに人気の路線になっています

須磨浦ロープウェイ

神戸市須磨区の鉢伏山にかかるロープウェイで須磨浦山上遊園への足となっているのが須磨浦ロープウェイ。山陽電気鉄道本線須磨浦公園駅と鉢伏山上駅を結び、鉢伏山上駅ではカーレーター(全長91m、勾配25度)に接続。全長464m(水平長424m)で、

9位 伊香保ロープウェイ|群馬県

全長:499m(不如帰駅〜見晴駅)
高低差:189m
所要:4分
所在地:群馬県渋川市伊香保町伊香保558-1(不如帰駅)
開業年:昭和37年8月、伊香保温泉観光協会により開業
運行会社:伊香保市(渋川市伊香保温泉観光施設事業)
内容:伊香保温泉街の不如帰駅(ほととぎすえき)と上ノ山公園(物聞山山頂)の見晴駅を結ぶロープウェイ
20人乗りのゴンドラからは、温泉街を一望
帰路は関東ふれあいの道「榛名から水沢へのみち」を利用して伊香保神社・石段街に下るプランも可能

伊香保ロープウェイ

伊香保ロープウェイは、伊香保温泉街と上ノ山公園を結ぶ渋川市営のロープウェイ。麓の不如帰駅(ほととぎすえき)と山頂の見晴駅は標高差182m、距離499mで、所要4分の空中散歩が楽しめます。20人乗りのゴンドラからは、温泉街を一望、広重が『江戸

10位 雲仙ロープウェイ|長崎県

全長:500m(仁田峠駅〜妙見岳駅)
高低差:174m
所要:3分
所在地:長崎県雲仙市小浜町雲仙551
開業年:昭和32年7月15日
運行会社:雲仙ロープウェイ
内容:仁田峠循環自動車道路の途中の仁田峠駅と妙見岳の南肩の妙見岳駅を結ぶロープウェイ
春はミヤマキリシマ、夏のヤマボウシ、秋の紅葉、冬の霧氷と四季折々の絶景を楽しむことができます

雲仙ロープウェイ

標高1079mの雲仙仁田峠と1333mの妙見岳の南肩、標高差174mを3分で結ぶ雲仙ロープウェイ。麓の仁田峠駅から妙見岳にかけての一帯は、標高1000m以上の高地に咲くツツジの一種、ミヤマキリシマ、ミツバツツジの大群落で知られ、例年5月下旬

全長500m以下! 全国ロープウェイ「短い」ランキング TOP10
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

ロープウェイも鉄道!? そもそも鉄道って何?

ロープウェイも鉄道だというと、少し驚く人もいるかも知れません。索道(ロープウェイ・ゴンドラリフト)は、鉄道事業法により規定されるため、広義の鉄道ですが、鉄道事業ではなく、索道事業に分類されるため、本来の鉄道ではなく索道ということに。では、鉄

全国ロープウェイランキング (1)高所の駅BEST5

ロープウェイで登ることのできる日本最高所は、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで標高2640m。立山ロープウェイ、北八ヶ岳ロープウェイ、新穂高ロープウェイ、御岳ロープウェイと日本の屋根に登る5つのロープウエイがBEST5を占めています。中央アル

全国ロープウェイランキング (2)全長BEST5

ゴンドラリフト(厳密には索道=ロープウェイではなく、リフト)を含めれば、日本一の長さを誇るのは新潟県苗場のドラゴンドラ。ロープウェイのトップは箱根ロープウェイですが、乗り換えがあるので、単独では新穂高ロープウェイ(第2ロープウェイ)というこ

全国ロープウェイランキング (3)高低差BEST5

全国ロープウェイランキングのパート3は、高低差。トップは、日本最高所の千畳敷へと登る中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで、新穂高ロープウェイ(第2ロープウェイ)、石鎚登山ロープウェイ、別府ロープウェイ、竜王ロープウェイと続きます。中央アルプス駒

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了