サイトアイコン ニッポン旅マガジン

風流堂 寺町本店

風流堂 寺町本店

豊臣秀吉以来のお茶文化は、江戸時代に松江藩、加賀藩など諸国で開花し、城下町では、お茶に合う菓子と干菓子が誕生し、藩主の御用達となったのです。それが今に伝わる日本三銘菓。出雲松江(島根県松江市)、風流堂の「山川」は、日本三銘菓に数えられる風流なお茶菓子(干菓子)です。

不昧公好みの干菓子を復活させたのが「山川」

松江藩中興の名君といわれる松平不昧公(まつだいらふまいこう=松平治郷・まつだいらはるさと)好みの茶菓子といわれ、紅白の落雁(らくがん)の紅は紅葉の山を、白は川を表したもの。
江戸時代の菓子「山川」を、残された文献、茶人や古老の話を参考に、2代目・内藤隆平が大正時代に復活させたもの。
「時期により赤白を上下にしたり、間にはさんだりして茶席に供したと伝えられています」とのこと。
当主となるのは4代目・内藤守さん。

風流堂は、明治23年創業の老舗で、寺町本店の他、京橋店、風流堂矢田店(本社工場)があります。また松江駅ビル「シャミネ松江」などでも販売。

和菓子店を創業する以前は、新潟と松江を結ぶ廻船業を営んでいたといい、初代となる内藤竹次郎が鉄道など陸上交通の発展を見据えて、和菓子業に転身したのだとか。

ちなみに、日本三銘菓は、通説では越後長岡の「越乃雪」(越乃雪本舗大和屋)、加賀金沢の「長生殿」(森八)、そして出雲松江の風流堂「山川」。

風流堂 寺町本店
名称 風流堂 寺町本店/ふうりゅうどう てらまちほんてん
所在地 島根県松江市寺町151
関連HP 風流堂公式ホームページ
電車・バスで JR松江駅から徒歩8分
ドライブで 山陰自動車道松江玉造ICから約5km
駐車場 4台/無料
問い合わせ 風流堂 寺町本店 TEL:0852-21-3241
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了