サイトアイコン ニッポン旅マガジン

隅田公園の桜

東京スカイツリー(R)とのコラボが楽しめるのが浅草界隈の隅田川沿いの両岸に咲く隅田公園の桜。ソメイヨシノを始め、オオシマザクラ、サトザクラなど隅田区側に343本、台東区側に600本ほど、あわせて1000本もの桜が並木となって咲き乱れます。江戸時代から桜の名所として名高い場所です。日本さくら名所100選にも選定。

東京スカイツリー(R)と桜のコラボが見事!

隅田川を隔てて東京都墨田区向島と、台東区浅草の両側に続くのが隅田公園。桜の本数は台東区側が多いのですが、墨田区側には江戸時代の大名庭園の名残の日本庭園も残されています。
台東区側では吾妻橋から東武線鉄橋までの桜並木を日没~22:00の間、ライトアップを実施。

墨田区側でも模擬店や向島芸妓茶屋が出店され、ライトアップも実施。
開花期間中の土・日曜には『墨堤さくらまつり』が開催されます。
「本数は343本ですが、種類は44種と豊富」なんだとか。

吉宗が植えさせたは本当なの!? 実はもっと前から桜の名所だった!!

一般的に享保年間に8代将軍・徳川吉宗が植えた桜が隅田川の桜のルーツといわれています。
ところが、これには異説もあり、明治20年に建立された「墨堤植桜之碑」には4代将軍・徳川家綱(1652年~1679年)が常陸国桜川の桜を移植したと記されています。

江戸末期の作家・淡島寒はさらに遡って正保年間(1644年~1648年)としていますし、弘福寺を開らいた鉄牛和尚は延宝年間(1673年~1680年)だとしています。

真相は定かでありませんが、どうやら、江戸時代はじめに山桜が植えられ(すでに上野の山=東叡山寛永寺には山桜が植えられています)、徳川吉宗治世の1717(享保2)年、1726(享保11)年に手入れされたと見ることができます。

いずれにせよ向島の隅田川堤の桜は、江戸時代中期以降、王子の飛鳥山、玉川上水沿いの小金井、品川の御殿山、上野の寛永寺と並んで江戸近郊の桜の五大名所の一つに数えられていました。

隅田公園の桜
開催日時 3月下旬~4月上旬
所在地 東京都台東区浅草7-1・墨田区向島1
場所 隅田公園
関連HP 浅草観光連盟公式ホームページ
電車・バスで 都営浅草線本所吾妻駅から徒歩4分。東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅から徒歩7分
ドライブで 首都高速駒形ランプから約1km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 浅草観光連盟 TEL:03-3844-1221/墨田区道路公園課 TEL:03-5608-6661
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

第42回墨堤さくらまつり|墨田区|2024

2024年3月16日 (土)~4月7日(日)、東京都墨田区の墨田区立隅田公園で『第42回墨堤さくらまつり』を開催。隅田川の川沿いに続く隅田公園ですが、浅草側(台東区側)だけでなく、墨田区側にも注目。夜桜見物が可能で、地元町会の模擬店や向嶋墨

隅田公園桜まつり|2024|台東区

2024年3月17日(日)〜4月7日(日)、東京都台東区の隅田公園で『隅田公園桜まつり』が開催されます。隅田公園内にはソメイヨシノ、オオシマザクラ、サトザクラなど約510本の桜があり、例年3月下旬から4月上旬にかけて美しいピンクの花が隅田川

隅田公園|墨田区

隅田公園は隅田川の両岸、台東区浅草、花川戸、今戸と墨田区向島にまたがる公園。桜並木は、8代将軍・徳川吉宗の命で植栽された桜がルーツ。とはいえ当時の桜は、ソメイヨシノではありません。公園となったのは大正12年、関東大震災の帝都復興事業の一環で

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了