サイトアイコン ニッポン旅マガジン

肥前国分寺跡

聖武天皇が741(天平13)年に出した国分寺建立の詔で全国に建立された国分僧寺のひとつ、肥前国分寺の跡。金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)が往時の正式名です。2町四方(1辺が約216m)のなかに金堂、その北側に講堂、南東方には塔を配置し、中門に取り付く回廊が建物を取り囲んでいました。

かつては七重塔がそびえ立っていた!?

塔跡からは全国の国分寺のうち最大規模の基壇が確認されており、この地に七重塔がそびえ立っていたと想像されています。
寺域の東側では瓦窯4基が発見され、そこで瓦が焼かれていました。

肥前国庁跡とともに場所と規模が特定された貴重な例ですが、住宅街のなかに説明板が立っているのみです。

国分尼寺(法華滅罪寺)はすぐ西側の春日小学校(佐賀市大和町尼寺1439)近くにあったと推定され、字名も尼寺(にいじ)になっています。

肥前国分寺跡
名称肥前国分寺跡/ひぜんこくぶんじあと
所在地佐賀県佐賀市大和町尼寺真島958
関連HP佐賀市観光協会公式ホーページ
ドライブで長崎自動車道佐賀大和ICから約2km
駐車場春日丘公民館駐車場を利用
問い合わせ佐賀市教育委員会・社会教育部文化振興課 TEL:0952-40-7368
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

與止日女神社(河上神社)

佐賀県佐賀市にある古社、與止日女神社(よどひめじんじゃ)。『肥前国風土記』によれば百済(くだら)から仏教伝来の欽明天皇(きんめいてんのう)の御代に創建されたといい、祭神は神功皇后の妹、與止日女命 (よどひめのみこと)。肥前国(ひぜんのくに)

肥前国庁跡歴史公園

佐賀大和IC一帯の佐賀市大和町は、奈良・平安時代の肥前国の国府として栄えた地。肥前国庁跡歴史公園は、奈良〜平安時代の古代肥前国の政治の中心となった政庁の跡です。大型の礎石建物が発見され、国の史跡に。さらに一帯は歴史公園として整備され、公園内

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了