静岡県賀茂郡松崎町、国道136号(富士見彫刻ライン)で松崎から岩地へと南下する途中、国道脇の駐車場から断崖を海側へ50mほど下った場所に隠れるようにあるのが室岩洞。洞といっても天然の洞窟ではなく、人工のもの。伊豆石(凝灰岩)を切り出したた石切り場(石丁場)の跡が洞窟状になっているのです。
江戸城に石垣を供給した石切り場跡の洞窟を探検!
江戸時代には江戸城の石垣を築くために、そして幕末には品川台場構築用に切り出されたという歴史ある石切り場(石丁場)場で、海岸まで伐り出した伊豆石を下ろし、船に積んで運んだと推測できます。
採石は江戸時代〜昭和29年頃まで行なわれ(戦後は大谷石やコンクリートブロックに押されて廃業)、昭和57年4月10日に照明設備を完備し、観光用に公開したもの。
室岩洞の洞内には解説板や人形が設置され、当時の採石風景を再現しています。
広さ約2000平方メートルの洞窟には片道180mほどの遊歩道が設けられていますが迷路のように複雑で、天井は低いところだと1.5m。
石を伐り出した空間に水が溜まった地底湖もあり、出口をはうように抜け出すと、海岸の絶壁の上に位置する展望台があります。
かつて切り出した石は、展望広場横の沢伝いに海へと降ろし、船に積んで運んだのです。
採掘方法は、縦に石材をカットし、横に掘り進める垣根掘り、垣根掘りの場所から縦に掘り進める平場掘りを併用していました。
伊豆石自体は、遠い南方での海底火山の活動(200万年前以前)で、海底に降り積もった火山灰が長い年月を経て凝灰岩(ぎょうかいがん)へと変化したものです(その後、プレートに乗って北上し、本州に衝突し、伊豆半島が誕生)。
室岩洞は、伊豆石の産地として、伊豆半島ジオパークのジオサイトにもなっています。
室岩洞 | |
名称 | 室岩洞/むろいわどう |
所在地 | 静岡県賀茂郡松崎町道部 |
関連HP | 松崎町観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | 伊豆急行線蓮台寺駅から東海バス堂ヶ島方面行きで40分、松崎下車、東海バス雲見・石廊崎灯台方面行きに乗り換え5分、造船所下車、徒歩20分 |
ドライブで | 伊豆縦貫自動車道大平ICから約48km |
駐車場 | 4台/無料 |
問い合わせ | 松崎町観光協会 TEL:0558-42-0745 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag