【標高ランキング】愛知県の山 標高TOP10
愛知県の最高峰は、長野県強に近い茶臼山高原(ちゃうすやまこうげん)の茶臼山で1415.7m。天竜奥三河国定公園に指定され、春の芝桜でも有名です。そこから南へと続く山並みがTOP10にランクインしています。設楽町の丸山は、…
愛知県の最高峰は、長野県強に近い茶臼山高原(ちゃうすやまこうげん)の茶臼山で1415.7m。天竜奥三河国定公園に指定され、春の芝桜でも有名です。そこから南へと続く山並みがTOP10にランクインしています。設楽町の丸山は、…
日本国内の山小屋の最高所は、富士山頂、吉田ルート、そして富士宮ルートの頂点、お鉢部分に建つ山小屋で、上位は富士山が独占。3000m以上の空気も薄い雲上に建つ「有人山小屋」は、2025年夏の時点で、ぴったり20軒。北アルプ…
JR全線から短い路線をピックアップ。JR北海道を除く4社の10路線ですが、10位でも13.3kmという短さです。首位の宮崎空港線は特急も走りますが、宮崎空港駅〜宮崎駅は普通車自由席に限り、乗車券のみで乗車できる特例も。非…
意外に知られていませんが関東で最短のJR路線は、赤羽線(赤羽駅〜池袋駅)。もともとは山手線の前身、品川線として開業した歴史ある路線ですが、5.5kmしかなく関東で最短。日本全国のJR線でも4位にランクインする短い路線です…
『水曜どうでしょう』で「キングオブ深夜バス」という称号で有名になった西鉄バス「はかた号」を筆頭に、かつて「深夜バス」とも称された長距離夜行バスの全盛時代がありました。コロナ禍、運転手の不足などで多くの長距離路線が廃止され…
日本最大の客室数を誇るホテルは、品川プリンスホテルで3500室ですが、TOP10にはいずれも都市部のシティホテルが並んでいます。そのうちアパホテル&リゾートが4施設あり、アパが巨艦主義であることもよくわかります。…
東海道・山陽新幹線の停車駅が多い県は、静岡県で6駅もあります。岩手県は、フル規格の東北新幹線に7駅、さらにミニ新幹線の秋田新幹線に1駅(雫石駅)があり、8駅にもなります。それを超えるのが、山形県で、全駅がミニ新幹線ながら…
メロンというと夕張メロン、富良野メロンの名で知られる北海道が頭に浮かびますが、農林水産省作物統計で26年(平成10年産~令和5年産)連続生産量日本一を誇るメロンの大産地は、茨城県。実は北海道の2倍以上の出荷量を誇り、しか…
青春18きっぷなどの利用者には、お役立ちなのが、長距離普通列車。都市間を結び、長距離を走る快速、特別快速などはさらに利用度が高まります。国鉄の分割民営化で多くの会社に分かれたこともあってかつてのような長距離鈍行列車は姿を…
急勾配のないイメージの新幹線ですが、実は1000m走るうちに30mも高度を稼ぐという30‰(パーミル)の急坂が連続する北陸新幹線(安中榛名駅〜軽井沢駅)の山登りなど、かなりの急勾配があります。ここではミニ新幹線を含めた急…
関東エリア(1都6県)の鉄道で最高所の駅は、ケーブルカー(鋼索鉄道)を抑えて、吾妻線(あがつません)と終着駅・大前駅で、標高840.4mという高所に位置しています。2位は御岳山ケーブルカーの御岳山駅、3位に筑波山ケーブル…
JRグループ5社のうち、「平均駅間距離」が長い会社は北海道、短い会社はJR四国ですが、路線別に見るとTOPはJR東日本の鶴見線(0.81km)、2位にJR西日本の大阪環状線(環状一周部分)1.14km、3位に山手線(運用…
新幹線でもっとも長い駅間は、北海道新幹線(海峡線)の奥津軽いまべつ駅〜木古内駅間で、なんと74.8kmもあります。在来線では、同じJR北海道・石北本線の上川駅〜白滝駅間が37.3kmなので、2倍以上ということに。北海道新…
本来、私鉄は地域密着型なので、駅が多く駅間距離が短い傾向にあります。とくに路面電車や軽便鉄道などをルーツとすればなおさらです。そんななかでTOP10入りするのは駅間が6km以上、歩けば1時間30分ほど要するという場所がラ…
北陸新幹線の敦賀延伸(2024年3月16日の金沢駅〜敦賀駅間の開業)を加えての最新の新幹線「短い駅間」ランキング。並走する在来線の営業キロを新幹線の営業キロとしている区間も多いため、営業キロ、実キロ両方のランキングを紹介…
総務省統計局の家計調査(二人以上の世帯)、品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市の米の消費額ランキング、2022年(令和4年)~2024年(令和6年)平均によれば、TOPは意外にも静岡市、2位福井市、3位浜松市、4位新潟…
ダム湖を除いた湖で日本で一番標高の高い場所にあるのが、中禅寺湖(栃木県日光市)の水面標高1269.0m、2位は榛名湖、3位山中湖と、実は関東とその周辺を中心に、TOP20までは中部以北ばかりという結果に。八ヶ岳山中の白駒…
日本国内には、神道、仏教、キリスト教、諸教など多種多様の宗教文化が混在しています。そのなかで文化庁の『宗教年鑑』(令和6年版)のデータで、神社、寺院、教会の合計数のランキングを都道府県別に集計。TOP3は、愛知県、兵庫県…