「中国地方」、どこが基準で、いつ生まれた地名!?
岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県の5県は一般に中国地方と呼ばれ、四国と合わせて中国四国と呼ばれることも。また山陰山陽とも称されますが、いつから「中国地方」という呼び名が生まれたのでしょう。日本の真ん中である「中国」…
岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県の5県は一般に中国地方と呼ばれ、四国と合わせて中国四国と呼ばれることも。また山陰山陽とも称されますが、いつから「中国地方」という呼び名が生まれたのでしょう。日本の真ん中である「中国」…
活火山、休火山、死火山という分類は過去のもので、現在では過去1万年以内に火山活動が認められるものが活火山、認められない場合には、「それ以外の火山」に分類されます。中国地方で有名な成層火山の大山は、活火山ではなく「それ以外…
中国地方の鍾乳洞は秋吉台の秋芳洞を筆頭に、山口県(秋吉台)、岡山県の新見市、真庭市のカルスト地帯、そして広島県の帝釈峡(たいしゃくきょう)を生みだしたカルスト台地に観光的に入洞できる鍾乳洞があります。探勝時間が30分を超…