水準測量から衛星測位へ! 令和7年、国土地理院の測量が大変革
国土地理院は、令和7年4月1日「国土地理院で管理する電子基準点、三角点、水準点等の基準点の標高について、衛星測位を基盤とする最新の値に改定します」。あまり知られていませんが、実は、明治16年に水準測量が始まって以来の地図…
国土地理院は、令和7年4月1日「国土地理院で管理する電子基準点、三角点、水準点等の基準点の標高について、衛星測位を基盤とする最新の値に改定します」。あまり知られていませんが、実は、明治16年に水準測量が始まって以来の地図…
これまで日本の山岳標高は、日本水準原点(東京都千代田区)を原点に、水準測量で定められてきました。今回、衛星測位を用いることで正確な数値が得られることになりましたが、日本百名山8座を含む多くの「名山」の標高が1m低くなると…
日本各地の山岳標高は、明治以来、東京湾平均海面を標高0m基準とし、国会議事堂近くの日本水準原点(東京都千代田区)を原点に、水準測量で定められてきました。衛星測位を用いることで正確で、しかも測量日とのズレのない数値を得るこ…
沖縄県八重山郡与那国町、日本最西端の島・与那国島(よなぐにじま)にある日本再西端の岬、西崎(いりざき)の北西260mの位置にある岩礁が、トゥイシ。西崎の突端に「日本最西端の碑」が立っていますが、実はトゥイシが名実ともに日…