身の回りにも活断層が!? 危険度最大「Sランク」活断層は全国に32も!
南海トラフ沿いで発生する巨大地震「東南海地震」の切迫が伝えられていますが、実は、阪神・淡路大震災のような内陸部の活断層が動くことによる直下型の地震の危険性も。2024年1月に発生した能登半島地震も沖合の活断層が震源となっ…
南海トラフ沿いで発生する巨大地震「東南海地震」の切迫が伝えられていますが、実は、阪神・淡路大震災のような内陸部の活断層が動くことによる直下型の地震の危険性も。2024年1月に発生した能登半島地震も沖合の活断層が震源となっ…
国東半島沖の海域で活断層の調査をしている産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の研究グループは5月26日(月)、少なくとも60kmほどの海底活断層の分布を現地で確認したと明らかにし「一連の断層群が動けば、マグニチュード7後…
長野県松本市と塩尻市を通る活断層が、牛伏寺断層(ごふくじだんそう)。松本市街の南西、中山丘陵の西側、牛伏川(うしぶせがわ)沿いで、牛伏寺があるのが名の由来です。糸魚川‐静岡構造線途中で、全長17kmほど(北北西一南南東方…