東京駅は東海道本線、中央本線、東北本線、総武本線の起点駅で、東京駅に向かう列車はすべてが上り列車。列車番号は上り列車に偶数の番号が振られるので、東京駅行きはすべて偶数番号が付いています。ところが、武豊線(たけとよせん/愛知県・知多半島)だけは東京に向かうのに、なぜか下り列車で・・・。
武豊線は東海道線に先んじて開通、そのため上下逆転に
「日本一高い場所にある駅は?」
「野辺山駅!」
「残念! 東京駅でした。答えは上り列車しか来ないから」
というまさに下(くだ)らないクイズがありますが、このクイズが成り立つのも、東京駅着の列車はすべてが上りという前提がわかっていてのこと。
このルールに反しているのが、武豊線。
大府駅で東海道本線を分かれ、終点の武豊駅まで伸びる線で、平成27年3月1日に全線電化が完成。
名古屋駅の東海道本線のホームでも普通に、武豊駅行きの電車が発着しています。
JR東海の公式サイトでは、武豊駅発を便宜上、東京駅とつながる東海道線に向かうため「上り」としていますが、列車番号は偶数なので実際には「下り」であることがわかります。
なぜ、日本で唯一の逆転現象が起こったのでしょう。
武豊線は明治19年3月1日、武豊駅〜熱田駅間が半田線として開業。
官設鉄道(現・東海道本線)の浜松駅〜大府駅間の開通は、明治21年9月1日。
官設鉄道(東海道本線)よりもいち早く、武豊線(当時の半田線)が開通したのは、官設鉄道(東海道本線)建設の資材を運搬するためだったのです。
東京と神戸を結ぶ鉄道開設が決まると、明治政府は沼津港、清水港、そして武豊港を物資の陸揚げ港に決め、その周辺から鉄道を敷設していくことにしたのです。
そのため、東海道本線も浜松駅〜大府駅間よりも先に、大府駅〜長浜駅が完成。
長浜駅で敦賀線(現在の北陸本線)、琵琶湖湖上の鉄道連絡船(長浜〜大津)と接続させるというよく練られた計画だったのです。
そのため、物資輸送に活躍したのが、武豊線。
武豊港には全長145m×幅6mの桟橋を築き、そこから蒸気機関車に牽引された貨車で鉄道建設に必要な資材を、鉄路の伸びる最先端へと運びました。
明治20年には武豊港で国内初の陸海軍合同演習が実施され、明治天皇・皇后が観覧、明治32年には名古屋港などに先んじて開港場(国際貿易港)にも指定されたのです。
武豊線が東海道本線に先んじて開通したことで、武豊駅が起点となったため、武豊駅行きは上り、武豊駅発は下りという設定が生まれ、それが現在まで続いています。
これによって分岐駅の大府駅では、東京方面も、武豊方面もともに上りという不可思議な事態が生まれています(そのためJR東海では便宜的に時刻表上は武豊行きを「下り」扱いにしているのです)。
それでも列車番号は、武豊駅発が5807Fと奇数番号(下り)、武豊行き5818Fと偶数番号(上り)を付けているので、上り下りが逆転していることがよくわかります。
武豊駅近くには、武豊停車場跡、旧国鉄武豊港駅転車台もあるので、ぜひ見学を。
「来る列車が全部上り列車」は東京駅以外にもある! | |
所在地 | 愛知県知多郡武豊町金下無番地 |
場所 | 武豊駅 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag