サイトアイコン ニッポン旅マガジン

鬼子母神堂

鬼子母神堂

鬼子母神(きしもじん)は、もともと夜叉神(やしゃがみ)の娘。たいへん暴虐で子どもをつかまえて食べてしまう恐ろしい鬼女でしたが、釈迦に諭され改心してからは、安産・子育の守り神として庶民の信仰を集めました。現存する豊島区雑司が谷の鬼子母神堂には室町時代の作と伝わる鬼子母神尊像が祀られています。

安産・子育(こやす)の神様として信仰を集める

日蓮宗の法明寺の飛地境内に建つのが雑司ヶ谷鬼子母神堂。
もともと鬼子母神の木像は、雑司ヶ谷エリアにある清土(せいど)で1561(永禄4)年1月16日に掘り出されたもの。
今もその地(現在の文京区目白台2丁目14番9号)には、石碑とお堂が建っており、例年10月16~18日、盛大に行なわれる御会式(おえしき)大祭では、この清土の地が起点になっています。

1578(天正6)年に村人がお堂を建て、鬼子母神信仰の隆盛とともに1664(寛文4)年、現存するお堂が建立されています。
加賀藩主前田利常の三女で、広島藩主浅野光晟の正室・満姫(自昌院)の寄進によるもので、国の重要文化財に指定。
昭和54年に解体復元され、現在の姿に生まれ変わっています。

享保年間(1716年〜1736年)〜文化・文政年間(1804年~1830年)頃には、鬼子母神を信仰する人も多く、門前には茶屋や料亭が建ち並びました。
生活が安定し、物見遊山(ものみゆさん)を兼ねた参詣が増えたことが背景にはありました。

参詣の土産と名物は、すすきみみずく」と「おせん団子」

郷土玩具でもある「すすきみみずく」

参詣みやげとして名高いのが、「すすきみみずく」。
その昔、貧しい娘が母親の病気平癒の願をかけると、ススキの穂でみみずくを作り、これを薬代にするようお告げがあったといわれ、以来、鬼子母神の名物となっています。

現在は「雑司が谷すすきみみずく保存会」によって手作りされ、厄除け効果もある郷土玩具として、参道沿いの「雑司が谷案内処」で販売。
また毎週日曜と縁日(8日、18日、28日)には、境内の「大黒堂」で子宝にも御利益がある「おせん団子」も味わえます。
これは江戸時代、鬼子母神詣での名物を羽二重団子本舗が復活させたもの。

秋には、樹齢400年を誇る参道沿いのケヤキ並木の紅葉も素敵です。
ケヤキ並木の紅葉の見頃は例年、11月中旬頃。

境内のお稲荷さんが武芳稲荷大明神

武芳稲荷大明神

境内の大イチョウは、推定樹齢700年という巨木。
境内南東には、倉稲魂命(うけみたまのみこと)を祀った古社、武芳稲荷大明神が鎮座しています。
武芳稲荷大明神は、鬼子母神堂が建つ前からこの地に鎮座した社で、往時に「稲荷の森」と呼ばれたのはこの神社があったため。

さらに境内には「雑司が谷七福神」の大黒天を祀っています。

古来から安産、子授けの神として知られているため、境内に根を張り、立派な枝振りをみせる樹齢約600年という大イチョウも、別名「子授けイチョウ」と呼ばれています。

また境内には、江戸時代から店を構える名物の駄菓子屋「上川口屋」があり、ここの「飴」は江戸時代の名物のひとつ。
1781(天明元)年創業で、駄菓子屋としては都内最古とか。

なお、雑司ヶ谷鬼子母神は「角」(つの)がないと伝えられ、正式には「鬼」の字にツノがありません。

『江戸名所図会』に見る 雑司ヶ谷鬼子母神堂

『江戸名所図会』

法明寺の飛地境内に建つということで、右上に法明寺が左ページに鬼子母神堂が描かれています。
鬼子母神堂境内の「いなり」は、倉稲魂命(うけみたまのみこと)を祀った古社、武芳稲荷。

『江戸名所図会』に描かれた鬼子母神堂の境内

よく見るとすすきみみずくと麦藁細工の角兵衛獅子(かくべえじし)、風車が売られています。

広重の浮世絵に見る 雑司ヶ谷鬼子母神堂門前

広重画『江戸高名会亭尽』雑司ヶ谷

鬼子母神門前、大門脇にあった料亭「茗荷屋」(みょうがや)を描いたもの。
左端の母子連れの子供が持っているのは、鬼子母神土産のすすきみみずくです。
柳沢信鴻(やなぎさわのぶとき)の六義園で隠居生活を記した『宴遊日記』にも、そばを味わいに料亭「茗荷屋」へと通っていることが記されています。
幕末に出た『江戸買物独案内』飲食の部の御料理の中に「即席御料理 雑司ヶ谷 茗荷屋沖右衛門」とあるので、注文を受けたからスピーディーに料理が出てきたのだと推測できます。

こうした料亭を舞台に、文化人が集い、大田南畝と交遊のあった俳人・金子直徳(かねこなおのり)ら、雑司ヶ谷文化を生み出したのです。
有名なそば屋の「藪そば」も雑司ヶ谷にあり、大田南畝が、「見渡せば麦の青葉に藪のそば きつね、たぬきもここへ喜惣次」と森の緑が蕎麦に映ったと狂歌に詠んでだことが「藪そば」という名を生んだのです。
喜惣次は、雑司ヶ谷村の戸張喜惣次で、大田南畝の友人。父が営むそば屋は継がず、俳人で細工師です。
鬼子母神堂を中心にした雑司ヶ谷文化は、19世紀初めにピークとなり、やがて衰えてゆきます。

 

鬼子母神堂
名称 鬼子母神堂/きしもじんどう
Kishimojindo Temple(Zoshigaya Kishimojin)
所在地 東京都豊島区雑司ヶ谷3-15-20
関連HP 鬼子母神堂公式ホームページ
電車・バスで 都電荒川線鬼子母神前停留場から徒歩5分
ドライブで 首都高速護国寺ランプから約1.5km
駐車場 なし
問い合わせ 鬼子母神堂 TEL:03-3982-8347
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

鬼子母神堂・大黒堂(おせんだんご)

東京都豊島区雑司ヶ谷3丁目、鬼子母神堂境内の大黒堂で、土・日曜、祝日と縁日を中心に味わえるのがおせんだんご。鬼子母神に1000人の子供がいたことにあやかり、子宝に恵まれるようにという願いに由来する団子で、羽二重団子・澤野修一社長が江戸時代の

鬼子母神前停留場

東京都豊島区雑司が谷2丁目にある都電荒川線(東京さくらトラム)の電停が、鬼子母神前停留場 (きしぼじんまえていりゅうじょう)。その名の通り、鬼子母神(きしもじん)を祀る雑司ヶ谷の鬼子母神堂の玄関駅。駅名は「きしもじん」ではなく、通称の「きし

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了