サイトアイコン ニッポン旅マガジン

神楽坂

神楽坂

東京都新宿区、飯田橋の外堀通りと早稲田通りが交差する神楽坂下交差点から、坂上の善国寺、大久保通りに向けて上る坂道が、神楽坂(かぐらざか)。坂名は江戸時代からの歴史あるもので、周辺には大正時代に隆盛を誇った花街があり、「千月」、「幸本」(ゆきもと)などの料亭が今も健在です。

大正〜昭和初期には「山の手銀座」とも称された坂

神楽坂という神楽(江戸時代初期に江戸市中に伝わった里神楽)に由来する坂名は、津久戸明神(現・築土神社)、あるいは市谷八幡(現・市谷亀岡八幡宮)の祭礼で神輿(みこし)が坂で神楽を奏すと上りやすかったから、若宮八幡(現・神楽坂若宮八幡神社)の神楽が坂まで聞こえたから、赤城明神(現・赤城神社=牛込の総鎮守)の神楽堂があったためなど諸説あり定かでありません。

明治28年、甲武鉄道牛込停車場の開設をきっかけに商店も並び、明治時代後期には牛込区第一の繁華街に。
現在、華やかな商店街となっているのは、関東大震災で日本橋・銀座の商店が移転したから。
「電車がないから、山の手に住んだ人達は、大抵は神樂阪(かぐらざか)の通へと出かけて行つたから」(田山花袋『東京の三十年』/大正6年)と記されるように、山の手に住む人たちは、善国寺の毘沙門天の縁日に出向き、そして神楽坂で買い物というのが定番で、「山の手銀座」と呼ばれるほどに。
その後、鉄道網の充実で、ターミナルとなった新宿に賑わいが移りましたが、今も多くの店が並び、賑わいをみせています。

昭和33年に始まったのが午前中は早稲田方面(矢来第二交差点)から飯田橋方面(神楽坂下交差点)への一方通行、午後はその逆という全国的にも稀な逆転式一方通行。
田中角栄が「目白御殿」 と称された自邸から国会に向かうため、午前は飯田橋方面へ、午後は北区のために設定したという説がありますが、都市伝説で、田中角栄が力を有した以前からの交通規制です。
全国的にも足立区千住仲町ミリオン通り商店街など、数ヶ所しかない珍しい規制となっています。

さらに神楽坂は、人出の多い休日の12:00〜19:00は、歩行者専用道路とななっています。

休日午後の神楽坂通りは歩行者天国に
神楽坂
名称 神楽坂/かぐらざか
所在地 東京都新宿区神楽坂
電車・バスで JR・東京メトロ飯田橋駅、東京メトロ神楽坂駅、牛込神楽坂駅から徒歩2分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

不二家・飯田橋神楽坂店

東京都新宿区神楽坂1丁目、神楽坂の牛込橋・飯田橋駅寄り、神楽坂下交差点近くにあるのが、不二家・飯田橋神楽坂店。洋菓子「不二家」の店舗ですが、日本で唯一「ペコちゃん焼」(大判焼きをペコちゃん型にアレンジ)を販売する店として知られ、外国人観光客

軽子坂

東京都新宿区、JR飯田橋駅横の東京都道405号(外濠環状線)・外堀通りから台地上へと上る坂が、軽子坂。賑やかな神楽坂のひとつ北にある坂で、坂下の江戸城の外堀(飯田濠)に船着き場があり、船荷を軽籠(かるこ=縄を縦横に編み、四隅に縄を付けたもっ

善国寺

東京都新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺、善国寺(善國寺)。戦国時代末の文禄4年(1595年)、池上本門寺第12代貫主・日惺上人が馬喰町に創建(開基は徳川家康)。度重なる江戸の大火により麹町を経て寛政5年(1793年)に現在地に移っています。芝・

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了