サイトアイコン ニッポン旅マガジン

赤坂見附跡

江戸城を守る主要な城門「江戸城三十六見附」のひとつで、外濠(そとぼり)に位置する枡形門。平河町2丁目の都道府県会館前の交差点一帯がかつての城門(見附)の跡。濠端に小さな園地が設けられ、一部の石垣が残され、往時を偲ぶことができます。四谷側へと続く弁慶濠は、江戸城外濠で往時の姿を残す唯一の貴重な場所です。

石垣を築いたのは黒田長政の子、黒田忠之

都道府県会館を眺望
弁慶濠側の眺め
石垣にこんな刻印も

1636(寛永13)年、福岡藩主・黒田忠之(くろだただゆき=黒田長政の子、黒田騒動で有名)が枡形(ますがた)石垣を築造。

1639(寛永16)年、御門普請奉行の加藤正直、小川安則によって門が完成しています。
門は、江戸城の場合には外側に高麗門、内側に渡櫓門を配し、2の門が直角に配置された枡形門。現存する田安門、桜田門などと同じ形でした。

赤坂側から江戸城への入口となっていました。
また、大山に参拝する大山道(おおやまみち)の玄関門にもなっていた重要な門です。
大山道は、現在では国道246号(青山通り)になっています。

赤坂御門は明治5年に撤廃され、石垣の一部のみが現存、江戸城外堀跡として国の史跡になっています。
地下鉄7号線建設工事に伴う発掘調査によって地中の石垣が発見され、地上の石垣だけでなく、実は地下にも石積みが眠っているのです。

赤坂という地名の由来には、茜山(あかねやま=紀州藩徳川家の屋敷/かつて茜を産出)への坂、赤土の坂などの諸説あって定かでありません。

ちなみに近くにある赤坂見附駅は、東京では唯一、「見附」が付いた駅名です。
明治7年創業の鳳庵本店(東京都港区赤坂4-2-2/赤坂不動尊近く)では赤坂見附の石垣をイメージした銘菓「赤坂見附門」を販売しています。

明治初期の赤坂見附。外側の高麗門
赤坂見附の枡形の構造

広重の浮世絵に見る 『名所江戸百景 赤坂桐畑雨中夕けい』

名所江戸百景の中でただこの1枚だけ、二代広重の作品であることが明示されています。
1859(安政6)年6月の景。
雨中にかすむ坂は、現在の赤坂見附交差点から赤坂御門に向かう坂道。右端に赤坂見附の高麗門の屋根がわずかに描かれています。
門の先が赤坂プリンスのあった諏訪坂です。

江戸切絵図に見る 赤坂見附


赤坂の寺社は、往時のままにほぼ現存。とくに大岡邸内の邸内社だった豊川稲荷東京別院は有名です。

赤坂見附跡
名称 赤坂見附跡/あかさかみつけあと
所在地 東京都千代田区紀尾井町1
電車・バスで 東京メトロ有楽町線・南北線・半蔵門線永田町駅から徒歩3分。東京メトロ銀座線・丸ノ内線赤坂見附駅から徒歩5分
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了