サイトアイコン ニッポン旅マガジン

善福寺

善福寺

東京都港区元麻布1丁目にある浄土真宗本願寺派の寺、麻布山善福寺。背後は高台となった元麻布の高級住宅街、大使館街。寺伝によれば天長元年(824年)に空海(弘法大師)創建といい、都内では、浅草寺、深大寺に次ぐ古刹。越後国国府(現、新潟県上越市)に配流になっていた親鸞が、鎌倉時代に浄土真宗に改宗したと伝えられています。

明治初期には境内にアメリカ合衆国公使館があった!

ハリス顕彰碑
親鸞手植えと伝わる逆さ銀杏

文永3年(1266年)8月10日、亀山天皇の勅願寺となり、以降、関東を治めた北条氏、足利幕府、豊臣秀吉、徳川幕府から朱印をもらって寺領を安堵されています。

境内には、幕末の安政6年6月8日(1859年7月7日)、日米修好通商条約に基づいて、初代のアメリカ合衆国公使館が設けられ(下田領事館閉鎖)、初代駐日公使のタウンゼント・ハリス(Townsend Harris)が駐在。

文久3年4月(1863年5月)、善福寺の庫裏から出火し、公使館の建物は焼失。
アメリカ合衆国公使館は、横浜関内の外国人居留地に移転し、本覺寺にあった領事館も、同年横浜居留地に移っています。

境内にはハリス顕彰碑、慶應義塾大学の創設者である福澤諭吉の墓、「愛の讃歌」の歌詞が刻まれた「越路吹雪の碑」、親鸞手植えと伝わる「善福寺の逆さ銀杏」(国の天然記念物「善福寺のイチョウ」)があります。

また、総門を入った右手には空海(弘法大師)が錫丈(しゃくじょう)を突き立て清水が湧き出させたという「柳の井戸」(「楊柳水」)もあります。

善福寺の逆さ銀杏、柳の井戸は、「麻布七不思議」のひとつ(他の5つは、狸穴の古洞、広尾の送り囃子、蟇池=がまいけ、長坂の脚気石、一本松)。

福澤諭吉の墓
今もこんこんと湧く柳の井戸

江戸切絵図と『江戸名所図会』に描かれた善福寺

江戸切絵図、『江戸名所図会』に描かれる善福寺を見ると、周囲に多くの塔頭(たっちゅう=子院)があったことがわかります。

江戸名所図会『麻布山善福寺』

 

善福寺
名称 善福寺/ぜんぷくじ
Zenpukuji Temple
所在地 東京都港区元麻布1-6-21
関連HP 麻布山 善福寺公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線麻布十番駅から徒歩10分
ドライブで 首都高速芝公園IC、飯倉IC、天現寺ICから約1.5km〜2km
駐車場 あり/有料
問い合わせ 善福寺 TEL:03-3451-7402
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

取材協力/大分県東京事務所、善福寺

善福寺・福沢諭吉の墓

東京都港区元麻布1丁目にある浄土真宗本願寺派の寺、麻布山善福寺。安政5年(1859年)、日米修好通商条約に基づき寺の一室が初代アメリカ合衆国公使館となり、福沢諭吉(福澤諭吉)も出入りしたことから、境内には善福寺で葬儀を行なった福沢諭吉の墓も

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了