東京都台東区上野公園、上野恩賜公園の東京国立博物館東側に建つのが東叡山輪王寺(寛永寺開山堂)。輪王寺はもと寛永寺の伽藍の一部で、開山堂または慈眼堂と称されていたもので、天海大僧正(慈眼大師)と良源(慈恵大師、元三大師)を祀ることから両大師と称されています。
天海大僧正と良源の両大師を祀る両大師信仰の原点
正保元年(1644年)で、前年に没した東叡山寛永寺創建の天海大僧正を祀る開山堂(かいさんどう)として創建。
承応3年(1654年)、後水尾天皇第3皇子の守澄法親王が寛永寺の第3代貫主となり日光山主を兼任、さらに明暦元年(1655年)には天台座主にも就任し、比叡山、東叡山、日光山の三山を兼帯するようになりました(三山管領宮)。
こうした由来から、東京では唯一の門跡寺院となっているのが輪王寺です。
当時、東叡山(上野)は寛永寺で、日光山は満願寺。
その両山の山主が輪王寺宮ということなので、実際に輪王寺という寺があったわけではありません。
さらに明治維新で最後の輪王寺宮となる15世・公現法親王が還俗したため、輪王寺の称号は一時途絶しますが、明治16年に日光山、東叡山に輪王寺が再興。
現在では寛永寺境内、東叡山の開山、天海大僧正を祀る開山堂と同居するかたちで輪王寺が存在しています。
開山堂に祀られる天海大僧正ですが、德川家光の世継ぎ生誕を祈願する際、慈恵大師の姿を安置してご祈祷を行ない、見事に後の4代将軍・徳川家綱が生まれたなどの霊験から、慈恵大師の霊力が江戸市中はもとより、全国に流布されました。
江戸時代にブームとなった元三大師信仰(角大師信仰)は、天海大僧正が源でもあり、その両者の霊験があるのが両大師ということに。
江戸時代には両大師として大いに信仰されたのです。
現在祀られる慈恵大師像は、もともと寛永寺本坊内にあった慈恵堂(じえどう)から移したもの。
毎月3日が両大師の縁日です。
東叡山輪王寺(両大師) | |
名称 | 東叡山輪王寺(両大師)/とうえいざんりんのうじ(りょうだいし) |
所在地 | 東京都台東区上野公園14-14 |
関連HP | 東叡山輪王寺(両大師)公式ホームページ |
電車・バスで | JR上野駅から徒歩7分 |
ドライブで | 首都高速上野ランプから約1km |
駐車場 | なし/周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag