東京都板橋区、かつての中山道板橋宿を横切る石神井川に架る橋が、板橋。地名の由来にもなった橋で、平安時代にはすでにあったものとされる歴史ある橋。現在の橋は、石神井川の河川改修後の昭和47年の架橋(かつての蛇行部分が石神井川緑道)。板橋周辺の石神井川は桜の名所としても有名です。
宿場名、区名の由来にもなった石神井川に架る橋
板橋宿は、五街道のひとつとして整備された中山道、日本橋から数えて最初の宿場町として設置され、東海道の品川宿(品川区)、奥州街道・日光街道の千住宿(足立区)、甲州街道の内藤新宿(新宿区)とともに、江戸の出入口に位置する「江戸四宿」(えどししゅく)のひとつ。
板橋宿は延長15町49間(1.7km)という大宿で、日本橋側から平尾宿(現・板橋1丁目)、仲宿(現・仲宿)、上宿(現・本町)で形成され、板橋は本陣、脇本陣の置かれた仲宿と京寄り(北側)の上宿の間に架かっています。
近代では明治初年に架橋されていますが、石神井川の洪水などにより、大正9年(木製からコンクリート製の永久橋に)、昭和7年などにも架け替えられています。
昭和33年9月の狩野川台風(台風22号)で、石神井川は氾濫し、板橋区内の浸水家屋は1万2800戸という大きな被害をもたらしました。
狩野川台風を契機に昭和34年から河川改修が行なわれ、昭和47年の石神井川改修工事の際に、現在の橋に駆け替えられています。
この橋があるため、板橋宿の名が生まれ、明治22年の町村制施行で板橋町、そして昭和7年、東京市へ編入される際に、板橋区が誕生しています。
板橋宿の北には日本橋から3里目の志村一里塚があり、江戸時代の塚が現存しています(2里目の平尾一里塚は消滅/東京都板橋区板橋1丁目、埼京線の踏切近く)。
都市化が進み、板橋宿の本陣、脇本陣は失われて往時の姿はありませんが(仲町商店街になっています)、縁切榎(えんきりえのき)がそのままの場所に残されています。
板橋宿・板橋 | |
名称 | 板橋宿・板橋/いたばしじゅく・いたばし |
所在地 | 東京都板橋区本町〜仲宿 |
関連HP | 板橋区公式ホームページ |
電車・バスで | 都営地下鉄板橋本町駅から徒歩6分 |
問い合わせ | 板橋区くらしと観光課 TEL:03-3579-2251/FAX:03-3579-7616 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag