サイトアイコン ニッポン旅マガジン

次大夫堀公園民家園

次大夫堀公園民家園

東京都世田谷区喜多見5丁目にある名主屋敷や民家からなる世田谷区立の民家園が、次大夫堀公園民家園(じだゆうほりこうえんみんかえん)。江戸時代後期〜明治時代初期の世田谷の農村風景と次大夫堀を復元した公園内に、古民家や水田が配置されています。

旧大蔵村の名主の家などを移築保存

次大夫堀は、江戸時代初期、小泉次大夫(こいずみじだゆう)の指導で開削された農業用水(六郷用水)の別名です。

公園内には、名主屋敷(旧安藤家住宅主屋、旧秋山家住宅土蔵)、民家2棟(旧加藤家住宅主屋、旧城田家住宅主屋)、旧谷岡家住宅表門、消防小屋と火の見櫓を復原し、次大夫堀(六郷用水)や水田とあわせて、江戸時代後期から明治時代初期にかけての農村風景を再現。
しかも古民家は、維持管理を兼ねて囲炉裏には毎日火が焚かれ、民具が配される「生きている古民家」。
「暮らしの歳時記」として、稲作、畑作、養蚕、麦作や各家で作られていた保存食などの農産加工を再現した「農事暦」と、年間を通じて農家や村の職人などが行なっていた五月節句、七夕、盆、十五夜、秋彼岸、十三夜、荒神様の旅立ち、フイゴ祭り、恵比須講、コト八日、正月準備などの行事を再現した「民間暦」を再現展示しています。

世田谷区内には次大夫堀公園民家園のほか、旧長崎家住宅主屋と土蔵1棟、椀木門を復原し、江戸時代後期の典型的な農家の家屋敷を再現した岡本公園民家園(東急田園都市線・大井町線二子玉川駅から徒歩20分)があります。

旧加藤家住宅主屋

江戸後期に建てられたと推定されている喜多見の農家・加藤家の主屋(田の字型とも呼ばれる形式)。
加藤家では明治時代に養蚕を盛んに行なっていたため、養蚕のための様々な工夫が随所に残されています。

旧秋山家住宅土蔵

深沢に、文政13年(1830年)頃に建築された秋山家の穀倉。
往時には秋山家屋敷の入口脇に建っていました。
次大夫堀公園民家園では名主屋敷の外倉として復元

旧城田家住宅主屋

喜多見の登戸道と、筏道が交わるところに建ち、農業の傍らで酒屋を営んだ城田家の主屋。
園内の売店として活用されています。

旧谷岡家住宅表門

深沢に天保9年(1838年)に建てられた谷岡家の表門。
次大夫堀公園民家園では正門の脇に配置され、農具などの展示室として活用されています。

旧安藤家住宅主屋・内倉

江戸時代後期に建てられた旧大蔵村の名主(なぬし)の家。
安藤家では天保5年(1834年)頃に村名主となり、主屋を建てたと推定されています。
役宅から眺める庭、表門など、かつての安藤家の屋敷配置をできる限り再現。

消防展示小屋と火の見櫓

村々で組織されていた、消防組の組員詰所を再現。
櫓の半鐘は、かつて宇奈根地区で使われていたもの。

次大夫堀

小泉次大夫の指揮で、慶長2年(1597年)から15年を費やして開削した農業用水。
多摩川の水を取水し、世田谷領(現在の狛江市の一部・世田谷区・大田区の一部)と六郷領(現在の大田区)を流れる、全長約23.2kmの用水。
正式名は六郷用水で、昭和55年にかつての流路600mを公園内に復原。

次大夫堀公園民家園
名称 次大夫堀公園民家園/じだゆうほりこうえんみんかえん
所在地 東京都世田谷区喜多見5-27-14
関連HP 世田谷区公式ホームページ
電車・バスで 小田急線成城学園前駅から徒歩15分
ドライブで 東名高速道路東京ICから約3km
駐車場 30台/有料
問い合わせ 次大夫堀公園民家園 TEL:03-3417-8492/FAX:03-3417-8492
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

岡本公園民家園

東京都世田谷区岡本2丁目にある江戸時代後期の典型的な農家の家屋を再現した民家園が、岡本公園民家園。次大夫堀公園民家園とともに世田谷区内の古民家を移築し、往時の暮らしぶりを学ぶことができる施設になっています。世田谷区文化財第1号の古民家と土蔵

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了