東京都台東区花川戸2丁目、台東区立花川戸公園にあるのが、履物問屋街発祥碑。江戸通り沿いなどに、靴や鞄など革製品を取り扱っている専門店70店余りが軒を連ねる花川戸靴・はきもの問屋街。暮れに『花川戸はきだおれ市』が開かれる花川戸公園内に発祥碑が立っています。
芝居小屋があったことで、和装履物問屋が誕生!
江戸時代後期の天保改革で、天保13年(1842年)に日本橋から花川戸の北部、猿若町に移転した幕府公認の芝居小屋、中村勘三郎の「中村座」、市村羽左衛門の「市村座」、「河原崎座」(「森田座」)の猿若三座(さるわかさんざ)があり、大川(隅田川)の川遊び、花見、花火などの遊興とともに大いに賑わいをみせました。
役者や芝居関係者が多く住んだこともあり、和装履物問屋が軒を並べました。
舟運の全盛時代で、鼻緒に使う麻紐(あさひも)も栃木から舟で運ばれて、花川戸で陸揚げされ、製品化したのです。
明治20年頃からは下駄、草履など、そして日清戦争後の好景気、大正モダニズム以降の洋装の普及で問屋街へと発展していきました。
昭和初期の最盛期には250軒が軒を並べていましたが、それも今では昔語りに。
近年は、中国製品などに押され、国産メーカーが撤退、業界全体の高齢化などもあって廃業する問屋も増加しています。
それでも大正元年創業の和装履物「辻屋本店」などが老舗の暖簾を守り、下駄、草履、雪駄、和装小物などを扱っています。
履物問屋街発祥碑は、平成2年に浅草履正会協同組合が建立したもの。
履物問屋街発祥碑 | |
名称 | 履物問屋街発祥碑/はきものとんやがいはっちょうひ |
所在地 | 東京都台東区花川戸2-4 |
電車・バスで | 東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道浅草駅から徒歩5分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag