サイトアイコン ニッポン旅マガジン

高倉塚古墳

高倉塚古墳

東京都府中市分梅町1丁目の住宅地の中にある古墳が、高倉塚古墳。6世紀前半(古墳時代後期)に築かれた直径22m、高さ2.5mほどの円墳ですが、古墳自体は公園化されて残存していますが、住宅が迫り、その一部が削られています。すぐ南に府中崖線(ハケ)が通っています。

府中崖線沿いに築かれた高倉古墳群の主墳

府中市を横断する府中崖線(ハケ=多摩川の浸食跡で高さ数mの崖の連続するライン)の北、河岸段丘上(関東ローム層)には、確認されているだけで27基の古墳があり、高倉古墳群と呼ばれています(西側には御嶽塚古墳群も)。
高倉古墳群は農業や都市化の波で多くの墳丘が破壊され、現存する古墳は4基のみ。
その中心的な存在がこの高倉塚古墳で、古来から高倉塚と呼ばれ、中世から信仰の対象になったことで破壊を免れました。

発掘調査で6世紀前半の土師器坏(はじきつき=素焼きの食器のうち、深皿のこと)が出土し、年代確定の手がかりになっています。

高倉塚古墳の東側には大國魂神社、武蔵国府跡があり、一帯が古代の武蔵の中心だったことがわかります。

府中市内では武蔵府中熊野神社古墳が、国内にも例の少ない上円下方墳なので、あわせて見学を(北西へ1.5km、徒歩20分)。

古墳時代後期、多摩川流域が本格的に開発され、集落と古墳が築かれた!

被葬者に関しては定かでありませんが、下流側の狛江古墳群も円墳が集中的に築造され、銘文のある中国鏡や銀環、馬具など、大陸的な要素の濃い副葬品が出土していることから、朝鮮半島からの渡来人が築いたものだと推測されています。

古墳時代後期には多摩川流域の家父長的世帯共同体が確立し、有力な家族は、首長層と同一の墓制を採用し、小規模な円墳を築いたのです。
古墳時代後期には、多摩川流域が本格的に開発され、律令時代の到来(国府の設置)、奈良・平安時代へとつながっています。

高倉塚古墳
名称 高倉塚古墳/たかくらづかこふん
所在地 東京都府中市分梅町1-11-2
関連HP 府中観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR・京王鉄道分倍河原駅から徒歩7分
駐車場 なし/周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

武蔵国府跡(国衙地区)

律令時代(奈良時代初期〜平安時代中期頃)に武蔵国(むさしのくに)の国府が置かれたのが、現在の東京都府中市の武蔵国府跡(国衙地区)。府中市というのはこの武蔵国府に由来する地名なのです。行政の中心(現在の県庁)である国衙跡の一部が大國魂神社(お

武蔵府中熊野神社古墳

東京都府中市西府町、熊野神社境内にある古墳が、武蔵府中熊野神社古墳。古墳時代のものでは国内に6基、東京都では天文台構内古墳(三鷹市)と2基しか確認されていないという珍しい上円下方墳(じょうえんかほうふん)で、下2段が方形、上段が円形という3

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了