サイトアイコン ニッポン旅マガジン

椙森神社

椙森神社

東京都中央区日本橋堀留町、藤原秀郷(ふじわらのひでさと=ムカデ退治で有名な俵藤太)が平将門の乱平定時に創建したと伝わる古社が、椙森神社(すぎのもりじんじゃ)。ビルに囲まれて建つ神社ですが、太田道灌(おおたどうかん)も雨乞いに霊験のある稲荷五社大明神を勧請して祀っています。

ビルに囲まれた神社には、金運アップ祈願の参拝者も多数

天慶3年(940年)、藤原秀郷が平将門の乱(天慶の乱)鎮定のため戦勝祈願し、乱の平定後、白銀の狐像を奉納したと伝わります。
さらに文正元年(1466年)、太田道灌が山城国(現・京都府の伏見稲荷大社)から稲荷五社大明神を勧請しています。

江戸時代には柳森神社(現・千代田区神田須田町2丁目)、烏森神社(港区新橋2丁目)とともに「江戸三森」の一つに数えられ、諸大名からも尊崇を受け繁栄しました。

現存する社殿は、関東大震災で焼失後、昭和6年の再建で、耐火耐震コンクリート造り。
現存する大神輿も昭和6年に神社の一千年祭を記念して作られたもので、総体350貫(1.4t)という大きな神輿です(渡御は3年に一度)。
境内にある「富塚の碑」は、江戸時代に椙森神社境内で行なわれた「富くじ」に由来する碑で、初代の「富塚の碑」(大正9年)が関東大震災で倒壊したため、昭和28年に再建したもの。
日本で唯一という「富塚」です。

相殿に日本橋七福神(水天宮・宝生弁財天=弁財天、小網神社=福禄寿、松島神社=大国神、椙森神社=恵比寿神、笠間稲荷神社=寿老神、末廣神社=毘沙門天、茶ノ木神社=布袋尊)の恵比寿神を祀っています。

江戸時代には富くじの興行場所のひとつ

江戸では谷中感応寺(天王寺)、目黒不動(瀧泉寺)、湯島天神が「江戸の三富」と称される有名な富くじの興行場所でしたが、現在の中央区内でも椙森神社、福徳稲荷、薬研堀不動院、茅場町薬師、新川太神宮などでも行なわれています。
椙森神社には天保7年(1836年)に興行された御免富の「富札」が現存しています。

あまりに「富札」の興行が流行したので、老中首座・水野忠邦(みずのただくに)による天保の改革(倹約令を施行し、風俗取締り、芝居小屋の江戸郊外・浅草への移転を行なった幕政改革)で、天保13年(1842年)の富興行が禁止されていますが、椙森神社(富札発行当時は杉森神社と表記)でも15回以上の御免富興行が確認できます。
ただし実際には、出羽国の熊野神社、武蔵国の幸手不動院が主催するなど、繁華街・日本橋という立地を活かし、自ら富興行を積極的に行なうのではなく、他の寺社の富興行に境内を提供するスタイルをとっていました(椙森神社に現存する富札も「幸手不動院 於杉森稲荷社頭興行」とあります)。

毎月13日と9月2日(くじの日)、10月3日(=富の日)の「とみの日」には、限定の御朱印が授与されています。
さらに「とみの日」が金曜日の場合、限定「富」御朱印(富の文字が金色)という豪華版となります。
宝くじの元祖として、的中祈願、当選祈願などに訪れる人も多数。

椙森神社
名称 椙森神社/すぎのもりじんじゃ
所在地 東京都中央区日本橋堀留町1-10-2
関連HP 椙森神社公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ小伝馬町駅から徒歩5分、東京メトロ・都営地下鉄人形町駅から徒歩5分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 椙森神社 TEL:03-3661-5462/FAX:03-3661-5462
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

烏森神社

東京都港区新橋2丁目、JR新橋駅近くの繁華街に鎮座するのが、烏森神社(からすもりじんじゃ)。JR新橋駅の4ヶ所ある出口のひとつが烏森口であるように、新橋の鎮守的な存在です。主祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、つまりは稲荷神で、商売繁盛

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了