東京都荒川区荒川8丁目、隅田川中流部にある東京都水道局の汚水処分場の遺構(レンガ建築)が、旧三河島汚水処分場喞筒場施設(きゅうみかわじまおすいしょぶんじょうぽんぷじょうしせつ)。大正11年3月、日本で最初の汚水処分場として建設されたもので、国の重要文化財に指定されています。
日本で最初の汚水処分場は国の重要文化財に指定
東京の近代的な下水道のは明治17年から運用が始まった「神田下水」が始まり(国内的には横浜市がその先駆けです)。
お雇い外国人で砂防堰堤など治水工事にもその名を残すヨハネス・デ・レーケ(Johannis de Rijke)の指導で総延長614mの下水が現在の千代田区内に敷設されています(現在も神田駅前、多町大通り下で現役で使用され、非公開)。
明治10年〜明治28年には断続的にコレラの流行もあり(明治15年の大流行では東京15区で死者4500人以上を出す惨事に)、下水道の整備と汚水の処理は重要な課題となり、明治33年に最初の下水道法が施行されています。
明治40年、東京大学の中島鋭治博士は、東京市を3つに区分(第一区・芝浦系統、第二区・三河島系統、第三区・砂町系統)し、地区ごとの汚水処分場の処理水を川や海に放流しようとする「東京市下水道設計」を立案、大規模な下水道工事が始まりました(ただし、東京市の予定人口を300万人とした計画です)。
そのなかで、最初に誕生したのが三河島汚水処分場で、大正11年3月に運用が開始されています(三河島汚水処分場は昭和5年、芝浦汚水処分場は昭和6年に稼働)。
当初の計画人口は40万人という規模でしたが、本格的下水処理施設の完成により、東京の下水道はいよいよ実用の段階に入ったのです。
設計などに関わったのは東京市の下水道事業において重要な役割を果たした東京市技師・米元晋一(よねもとしんいち=明治44年に再建された日本橋の設計・施工の主任技師)で、明治44年に9ヶ月をかけて欧米諸国(シベリア鉄道経由でドイツ、イギリス、フランス、オーストリア、ベルギー視察、大西洋を渡ってアメリカへ、太平洋を横断して明治45年5月10日に帰国)の下水処理施設を視察し、その成果を活かして生まれた近代的な汚水処分場です。
喞筒室(ぽんぷしつ=下水を地下のポンプ井から吸い上げるポンプが10台設置)、東西の阻水扉室(そすいひしつ=メンテナンスの際に下水の流れを一時的に止める扉のある部屋)、沈砂池(ちんさち=下水中の土砂類を沈殿させる池)、濾格室(ろかくしつ=浮いたゴミを地下のスクリーンで取り除く場所)、濾格室上屋(ろかくしつうわや)などが現存し、旧三河島汚水処分場喞筒場施設として国の重要文化財に指定されています。
喞筒場施設とは、地下深くに流入してきた下水を地上にある水処理施設に送り込むため、下水を喞筒(ポンプ)で吸い上げる施設で、水処理施設は時代とともに最新技術のものへと更新されましたが、喞筒場施設は平成11年に稼働を終えるまで現役で使われていました。
現在は貴重な下水道の遺構として保存され、予約で見学が可能(インターネット、電話で予約を)。
バリアフリー対応の見学ルートも用意され、車椅子、ベビーカーにも対応しています(予約の際に申し出ればOK)。
とくに喞筒室は必見の価値があります。
旧三河島汚水処分場喞筒場施設の北側に広がる荒川自然公園は、三河島水再生センターの上部を公園化したものです。
旧三河島汚水処分場喞筒場施設 | |
名称 | 旧三河島汚水処分場喞筒場施設/きゅうみかわじまおすいしょぶんじょうぽんぷじょうしせつ |
所在地 | 東京都荒川区荒川8-25-1 |
関連HP | 東京都下水道局公式ホームページ |
電車・バスで | 東京さくらトラム荒川二丁目停留場から徒歩3分 |
ドライブで | 首都高速入谷ICから約2km |
駐車場 | 2台/無料 |
問い合わせ | 三河島重要文化財見学受付 TEL:03-6458-3940 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag