東京都豊島区西池袋1丁目、豊島区立の元池袋史跡公園に立つのが、池袋地名ゆかりの池碑。あまり知られていませんが、池袋という地名の由来は、昔、池が多い土地柄で、弦巻川(つるまきがわ)の源流部にもなっていましたが、都市化の波で池が失われたため、源流の丸池近くの公園に碑が立てられたもの。
「池袋ゆかりの池」のひとつ丸池がこの地にあった!
丸池も元池袋史跡公園の西に接する池袋デュープレックスタワーの敷地内にありましたが、今では姿を失い、弦巻川も暗渠化され、江戸川橋の西側で神田川に合流していますが、その姿を見ることができません。
弦巻川の下流、音羽あたりには清流を利用し、明治時代に紙漉きの家が数十軒もあったといいますが、昭和初期に廃絶し、今は昔語りになっています。
弦巻川源流、池袋駅の西側には池が多かったことで、「袋のような凹地に多くの池があった」ことから池袋という地名が生まれたという地形由来説を今に伝えるのが、元池袋史跡公園で、井戸水を利用して小さな滝の懸かる池も復元されています(最後まで池跡を留めていたのが「池袋ゆかりの池」とされる丸池で、別名「袋池」とも呼ばれていました)。
発祥の地碑ではなく、ゆかりの池碑とするのは、厳密には地名の由来が定かでないためです。
元池袋史跡公園はもともと丸池のあった池袋デュープレックスタワーの建つ場所にありましたが、下水道工事のための土地交換で、東側の隣接地に移ったものです。
元池袋史跡公園内は、明治45年、成蹊実務学校が開校した地でもあり(現在のホテルメトロポリタン付近一帯に中学校、小学校、女学校、実業専門学校などが順次開校)、「成蹊学園発祥の地の碑」も立っています。
江戸時代の池袋村は天領(幕府領)で、明治22年5月1日、町村制の施行で巣鴨町となり(このときはまだ東京市ではなく、北豊島郡で郡役所は下板橋宿にありました)、昭和7年10月1日に、長崎町、西巣鴨町、高田町の旧4町が合併して豊島区が誕生しています。
ちなみに、丸池のあった場所は、雑司ヶ谷村の西端部です。
池袋地名ゆかりの池碑 | |
名称 | 池袋地名ゆかりの池碑/いけぶくろちめいゆかりのいけひ |
所在地 | 東京都豊島区西池袋1-9-12 |
関連HP | 豊島区観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR池袋駅から徒歩3分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag