サイトアイコン ニッポン旅マガジン

京橋

京橋

和歌山県和歌山市、和歌山市街の中心、市堀川の本町通りに架かる橋が京橋。藩政時代には市堀川は和歌山城の外堀で、橋の南側は三の丸、北側が城外となっていました。紀州藩の主要街道は、和歌山城下の京橋北詰を基点とし、各地に延びていたのです。

紀州藩の主要街道の基点

往時には京橋の南詰に櫓門形式の京橋門が建ち、和歌山藩主の参勤交代時にはこの橋を渡りました。
6代藩主・徳川宗直までは参勤交代の際に、伊勢街道(和歌山街道)を使って高見峠を越えて松阪に出ていました。
そして松阪城下・大口浦から船で宮(熱田=現在の名古屋市熱田区)に出て東海道を下ったのです。
江戸までおよそ13日で到達できましたが、多人数での峠越えが困難で経費もかかったため、延享2年(1745 年)以降は、貝塚、大坂(現在の大阪)、枚方を経て京から東海道経由となっています。

京橋の上流側にはからくり時計も設置。
和歌山藩主の参勤交代の様子を歌った童謡『毬と殿様』(西条八十作詞・中山晋平作曲)が流れて籠から殿様が姿を表す仕掛けがあります。

京橋
名称 京橋/きょうばし
所在地 和歌山県和歌山市本町1・和歌山市十二番丁
電車・バスで 南海和歌山市駅から徒歩15分
ドライブで 阪和自動車道和歌山ICから約5km
駐車場 和歌山市営京橋駐車場(36台/有料)などを利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

京橋 幸太郎

和歌山県和歌山市、和歌山城の横、京橋の北詰にある和歌山ラーメンの店が京橋 幸太郎。主人の谷奥幸一郎さんは和食の料理人で割烹幸太郎を営んでいましたが、「子供の頃、大好物だった和歌山ラーメンを作ってみよう」と一念発起。和食の料理人らしい繊細でヘ

和歌山城

和歌山市の中心部、紀ノ川河口の虎伏山(とらふすやま・標高48.9m)に建つ平山城。もとは1585(天正13)年、有力豪族・雑賀党(さいかとう=雑賀衆)を破り紀州を平定した羽柴秀吉(翌年豊臣姓に)が、弟・秀長のために藤堂高虎(とうどうたかとら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了