サイトアイコン ニッポン旅マガジン

クレ崎

本州最南端の潮岬。国土地理院の地図を見ると、正確には潮岬という突端はなく、潮岬灯台が建つのは御崎(みさき)、そして芝生が広がる潮岬南端の台地の先に位置するのがクレ崎で、ここが真の本州最南端。

本州最南端の岬は磯釣りの人気スポット

釣り人には有名なクレ崎で、足場の悪い岩場ながら、グレ、イシダイ、アオリイカなどを釣ることができます。
ただし、足場が悪く、磯まで到達する道のりもかなり危険なので、ご注意を。
突端部分は、トバナと通称されています。

潮岬、クレ崎一帯は、約1500万年前~1400万年前に複雑なマグマの動きによって形成された火成岩で形成され、南紀熊野ジオパークのジオスポットになっています。

クレ崎
名称クレ崎/くれさき
所在地和歌山県東牟婁郡串本町潮岬
ドライブで那智勝浦新宮道路那智勝浦ICから約37km。または、阪和自動車道南紀田辺ICから約78kmで潮岬タワー駐車場
駐車場潮岬タワー駐車場を利用
問い合わせ串本町観光協会 TEL:0735-62-3171/FAX:0735-65-1070
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

潮岬

和歌山県東牟婁郡串本町、串本市街と砂洲で結ばれた陸繋島の先端で、太平洋に臨む本州最南端の岬が潮岬(しおのみさき)。本州最南端はクレ崎と呼ばれる地です。平坦な海食台地の岬で、40m以上の海食崖が連なり、突端には白亜の潮岬灯台が建っています。潮

潮岬観光タワー

潮岬先端の海岸台地に建つ熊野交通グループ経営の潮岬観光タワー。7階が展望台になっており、入場者(大人)には本州最南端訪問証明書が発行されています。望楼の芝生を眼下に、潮岬灯台、紀伊大島から那智山まで一望に。別館の2階には売店、海を眺めながら

潮岬灯台

徳川幕府が1866(慶応2)年5月に、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ江戸条約(改税条約)で設置が決定した8灯台(観音埼、野島埼、樫野埼、神子元島、剱埼、伊王島、佐多岬、潮岬)のうちのひとつが潮岬灯台。歴史的・文化的価

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了