潮岬灯台

徳川幕府が1866(慶応2)年5月に、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ江戸条約(改税条約)で設置が決定した8灯台(観音埼、野島埼、樫野埼、神子元島、剱埼、伊王島、佐多岬、潮岬)のうちのひとつが潮岬灯台。歴史的・文化的価値が高いAランクの保存灯台に指定されているほか、「日本の灯台50選」に選定。

本州最南端に位置する灯台は参観もOK!

本州最南端の参観灯台
内部の螺旋(らせん)階段

本州最南端の沖は日本屈指の海の難所であることから建設が急がれました。
「灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師、R・H・ブラントン(Richard Henry Brunton)の設計で明治6年9月15日に初点灯しています。
串本町にある樫野埼灯台(かしのざきとうだい)はブラントン設計の日本最古の石造灯台ですから、歴史的な保存灯台が近接していることになります。

当初の灯台は、八角形で日本初の洋式木造灯台でしたが明治11年石造灯台に改築されています。
使用された石は、古座川町産の宇津木石です。

現在のする潮岬灯台は、明治11年改築の歴史あるもの。標高49.47mの灯火部分まで上ることができる参観灯台で、灯台資料館も併設。

冬場に限り、太平洋の東から日が昇り、西に落ちるという光景が目にできる場所で、周辺は初日の出の人気スポットになっています。

灯台近くに建つ潮御崎神社(しおのみさきじんじゃ)は、社伝によれば古代(景行天皇の御代)からこの地に鎮座する古社で、『日本書紀』に「少彦名命、行きて熊野の御崎に至りて、遂に常世郷に適しぬ」と記される「常世郷」(古代日本で信仰された、海の彼方にあるとされる異世界、理想郷)は潮岬なのだとか。

潮岬灯台周辺の海岸では、海底火山の産物である枕状溶岩や岩脈群、化学成分の異なるマグマ同士からできた火成岩の境界を観察することが可能で、「潮岬の火成岩」、「潮岬の海岸段丘」として南紀熊野ジオパークのジオスポットになっています。

経済産業省の近代化産業遺産(「安全な船舶航行に貢献し我が国の海運業等を支えた燈台等建設の歩みを物語る近代化産業遺産群」)にも認定

潮岬灯台
名称 潮岬灯台/しおのみさきとうだい
所在地 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬
関連HP 串本町公式ホームページ
電車・バスで JR串本駅から熊野交通バス潮岬行きで17分、潮岬灯台前下車、徒歩すぐ
ドライブで 阪和自動車道南紀田辺ICから約77km
駐車場 50台/有料
問い合わせ 燈光会潮岬支所 TEL:0735-62-0141
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
保存灯台Aランク 近畿

海上保安庁の保存灯台Aランク 近畿4灯台

2024年3月15日
潮岬

潮岬

2020年4月9日

クレ崎

2017年6月18日

潮岬観光タワー

2017年6月17日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ