サイトアイコンサイトアイコン ニッポン旅マガジン

軍艦を沈めて防波堤に! 敗戦で生まれた軍艦防波堤とは!?

軍艦防波堤軍艦防波堤

福岡県北九州市若松区響町1丁目にある軍艦防波堤。正式名は「響灘沈艦護岸」で、太平洋戦争の敗戦で連合軍によって武装解除された帝国海軍は、数ある駆逐艦などが無用の長物に。軍船を港湾部に沈め、周囲をコンクリートで固めたのが軍艦防波堤で、「響灘沈艦護岸」は全国で唯一、船のかたちをとどめた護岸です。

北九州港にある不思議な戦争遺跡

ポツダム宣言の受諾、連合軍の日本上陸後、日本海軍の艦艇は、その多くは戦時賠償として連合国に引き渡されるか、あるいは解体されてスクラップとなりましたが、ごく一部の船艇は、港に沈められて防波堤となりました。
北九州港に現存するのが、軍艦防波堤(響灘沈艦護岸)で、防波堤の役割は失ったものの、明らかに船の形が確認でき、さらには錆びた船体に触れることができるという貴重な戦争遺跡となっています。
北九州港の前進、若松港にまだ若戸大橋もなかった時代、当時の運輸省第4港湾局は、、駆逐艦「涼月」、「冬月」、「柳」(初代/桃型駆逐艦、1917年竣工)を自沈させ、船体そのものが防波堤というエコな防波堤を生み出しました。
後に周囲をコンクリートで固め、恒久化が図られたので、今も護岸に現存、のんびりと釣りを楽しむ平和な風景を目にすることができます。

響灘一体が埋め立てられた際に、「冬月」と「涼月」はコンクリート護岸に完全に埋没してしまったため、現在確認できるものはもっとも小さい「柳」(初代)だけとなっています。
土木学会の近代土木遺産にも認定。

ちなみに、若松港のほかに、秋田県秋田市の秋田港、兵庫県豊岡市の竹野港、福島県いわき市の小名浜港、東京都八丈町の神湊港に駆逐艦などを沈設した軍艦防波堤がありましたが、いずれも形状が失われたり、撤去されたりしています。
呉港にはコンクリート船「武智丸」(沈船防波堤)も現存。
こちらは軍艦ではなく、帝国海軍所属の貨物船として建造された2隻のコンクリート船、「第一武智丸」、「第二武智丸」を終戦後に防波堤に転用したもの。

なお、国連海洋法条約では「軍艦」とは、一の国の軍隊に属する船舶としていますが、日本海軍における規定では軍艦と駆逐艦、潜水艦などは区別されていました。

沈設された駆逐艦3隻

駆逐艦「涼月」(すずつき)

駆逐艦「冬月」(ふゆつき)

駆逐艦「柳」(やなぎ)

軍艦を沈めて防波堤に! 敗戦で生まれた軍艦防波堤とは!?
名称 軍艦防波堤(響灘沈艦護岸)/ぐんかんぼうはてい(ひびきなだちんかんごがん)
所在地 福岡県北九州市若松区響町1丁目
ドライブで 北九州都市高速若戸大橋口ランプから約8km
駐車場 10台/無料
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

コンクリート船「武智丸」(沈船防波堤)

広島県呉市安浦町の安浦漁港(三津口)沖にある防波堤が、コンクリート船「武智丸」(沈船防波堤)。第二次世界大戦の最中、帝国海軍所属の貨物船として建造された2隻のコンクリート船、「第一武智丸」、「第二武智丸」を終戦後に防波堤に転用したもの。コン

軍艦防波堤(響灘沈艦護岸)

北九州港(北九州市若松区響町)にある一風変わった歴史を有する防波堤。太平洋戦争終結後、帝国海軍の艦船は戦時賠償として連合国に引き渡されたり、解体されたりしましたが、一部は船体そのものを防波堤の一部として再生しています。それが軍艦防波堤(響灘

八丈島・神湊港にある、知られざる「軍艦堤防」とは!?

東京都八丈町、伊豆七島のひとつでもある八丈島の玄関港・底土港横にあるのが神湊港(かみなとこう)。かつては八丈島の表玄関だった港で、現在は神湊漁港が正式名です。この神湊港のもっとも長いA防波堤が通称、「軍艦堤防」。実は、終戦直後に駆逐艦「矢竹

モバイルバージョンを終了