サイトアイコン ニッポン旅マガジン

岩崎城跡(岩崎城歴史記念館)

岩崎城は尾張国の東端を守る信長の父・織田信秀が築城した織田氏の支城。その後丹羽氏の居城となり、羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄(信長の二男)の連合軍が戦う小牧・長久手の戦いの激戦地となっています。模擬天守は、岩崎城歴史記念館で、往時に天守はなかったと推測できます。

小牧・長久手の戦いの激戦地


清洲城主・織田信雄は、本能寺の変後、秀吉が信長の後継としての地位を固めることに不満を抱き、当時、浜松城主だった徳川家康に援軍を求めます。
犬山城に布陣した羽柴勢に対し、家康は小牧城に本陣を置きます。

両軍が対峙して膠着するなか、羽柴方の武将・池田恒興(いけだつねおき)は岡崎城下に放火しようと犬山を離脱し岡崎へと出陣。
それを迎え撃つ丹羽軍。岩崎城には200余名の将兵しかおらず落城となります。

戦自体は徳川・織田軍の勝利に終わり、丹羽氏次(にわうじつぐ)はこの戦と関ヶ原の戦いの貢献で1万石の大名へと出世。

岩崎城は関ヶ原合戦後、丹羽氏が大名となって三河国上伊保村(現・豊田市保見町)の伊保陣屋に移ったため廃城となりますが、その後、竹藪などとなって土塁などの遺構が守られ、昭和62年に岩崎城歴史記念館が建設されています。
岩崎城には中世的な櫓はありましたが(標高66.3mの最高地点が櫓台の跡)、近世的な天守は当然建っていませんでした。

コンクリート製の模擬天守閣は1~2階が展示室、最上層の4階は展望室になっています。

岩崎城跡(岩崎城歴史記念館)
名称岩崎城跡(岩崎城歴史記念館)/いわさきじょうせき(いわさきじょうれきしきねんかん)
所在地愛知県日進市岩崎町市場67
関連HP岩崎城公式ホームページ
電車・バスで市営地下鉄東山線星ヶ丘駅から名鉄バストヨタ博物館前、五色園行きで20分、岩崎おんたけ口下車、徒歩3分
ドライブで名古屋高速高針ICから約6km
駐車場15台/無料
問い合わせ岩崎城歴史記念館 TEL:0561-73-8825/FAX:0561-74-0046
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

徳川家康ゆかりの合戦 9選

徳川家康が参戦した最初の大規模な合戦は、桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)。「どうする家康」と窮地に立たされたことも何度もありながら、ついに天下人となるまでの、9ヶ所の激戦地(古戦場)を、現地の詳細情報をサイト内リンクしながら年代順に紹介

長久手古戦場公園

織田信長の死後、羽柴秀吉と徳川家康が覇権を争って戦った小牧・長久手の戦いの主戦場・長久手古戦場仏ヶ根跡を公園として整備したのが長久手古戦場公園。長久手合戦では家康軍が勝利を収め、秀吉軍には多数の戦死者(両軍の死者は秀吉軍2500人、家康軍5

史跡小牧山

濃尾平野の東部にある標高85.9mの独立峰が小牧山。織田信長は1563(永禄6)年に小牧山城を築城し、清洲から居城を移していますが、4年後に美濃の斎藤道三(さいとうどうざん=斎藤龍興)を攻略して稲葉山城(岐阜)へ移り、短い間で小牧山城は廃城

小牧市歴史館(小牧山城)

織田信長は、1562(永禄5)年に徳川家康と清洲城(清須城)で清洲同盟を結ぶと、いよいよ濃尾平野の制覇、美濃攻略の拠点として1563(永禄6)年、濃尾平野を見渡す小牧山(こまきやま)に城を築いています。小牧山城の構造は、山全体(約21ha)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了