サイトアイコン ニッポン旅マガジン

青森ヒバとは!? 実はヒノキアスナロのこと!

青森ヒバ

「日本の森林の中でも特に優れた美観を有する青森県の青森ヒバ、秋田県の秋田スギ、長野県の木曽ヒノキの天然林」(林野庁)が日本三大美林。そのうちの青森ヒバは、強い芳香を有するヒノキ科の植物ですが、実はヒノキとも異なり、アスナロとも微妙に違いがある、ヒノキアスナロです。

青森ヒバにはヒノキの10倍ものヒノキチオールを含有

ヒバとヒノキはよく混同されますが、ヒノキはヒノキ科のヒノキ属、アスナロはヒノキ科アスナロ属。
青森ヒバは、樹高30m、直径80cmに達する針葉樹で、アスナロの変種、ヒノキアスナロです。
ヒノキアスナロはアスナロ(ヒバと通称)の変種で、明治34年に本多静六が従来のアスナロと、青森県のアスナロの違いを発見し、牧野富太郎がアスナロ属の中に、アスナロの一変種「ヒノキアスナロ」と命名しています。

ヒノキアスナロは、津軽海峡を渡った北海道・渡島半島(おしまはんとう)を北限に、奥日光・湯ノ湖(栃木県日光市)を南限として生育する樹種で、石川県では能登ヒバ(北陸ではアテと通称)と呼ばれ、輪島塗漆器の木地に使用され、「県の木」にもなっています。

北方系のヒバで、社寺などの建築材料として重宝されたことからアテ(貴)、アテヒ(貴檜)とも称されてきました。
天治元年(1124年)に建立という国宝の中尊寺金色堂(岩手県西磐井郡平泉町)もこのヒノキアスナロが使われています。
津軽藩や南部藩では青森ヒバのことを単に檜と称し、木曽ヒノキは上方檜として区別されていました。
青森ヒバという名が定着したのは明治時代です。

青森県には南方系のアスナロも生育し、寒冷な下北半島と津軽半島に青森ヒバ(ヒノキアスナロ)が生育することに対し、下北半島の陸奥湾沿いに位置する内真部山(うちまんぺ)国有林がアスナロの北限となり、少し温暖な場所では混在しています。

香木とも言われる香りが強い木で、抗菌作用で知られるヒノキなどに比べてもカビや雑菌に対して驚異的な抗菌力を有し(ヒノキチオール、β-ドラブリンが強力な殺菌効果を発揮)、水にも強く、シロアリを寄せ付けない唯一の木材として珍重されています。

こうした貴重な木材は森林資源としても重宝され、明治42年に日本で最初の森林鉄道が敷設されたのも、津軽森林鉄道。
幹線だけでも67kmを有し、日本最長の軌道距離を誇っていました。
日本三大美林のうち、近世(江戸時代)から藩の御用林として保護され、秋田スギが能代川の筏流し(いかだながし)と北前船の舟運で、木曽ヒノキが木曽川の筏流しで搬出されたことに対し、青森ヒバは河川での搬出が困難で、ヒノキに比べて劣るというイメージから(ヒノキの仲間でありながらその亜種というイメージ)、近代に至るまで手つかずの森が残されていたので、青森に貯木場を築き、長大な路線の森林鉄道でそこに運び込んだのです。

日本三大美林に選ばれる青森ヒバは、下北半島の薬研渓流が生育地として有名ですが、おすすめは、津軽半島の根元、青森市と五所川原市にまたがる壮大な青森ヒバの美林、眺望山自然休養林。
総面積1015ha(青森森林管理署分)のうち7割が青森ヒバの天然林という眺望山自然休養林には、一周30分ほどの遊歩道が設けられ、樹齢200~300年の天然青森ヒバの美林を観察することができます。

薬研渓流
青森ヒバとは!? 実はヒノキアスナロのこと!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

中尊寺・金色堂

岩手県平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂が金色堂。棟木墨書銘から天治元年(1124年)8月20日、金色堂が上棟したことが判明しています。奥州藤原氏初代・藤原清衡(ふじわらのきよひら)69歳の時のこと。平等院鳳凰堂と並ぶ、平安時代の仏

眺望山自然休養林(眺望山地区)

青森県青森市、青森市とつがる市を結ぶ青森県道2号(屏風山内真部線)沿いに広がる青森ヒバの美林が、眺望山自然休養林(ちょうぼうざんしぜんきゅうようりん)。津軽半島南部、標高143mの眺望山を中心に、日本三大美林の一つ青森ヒバの自然林などが広が

秋田スギとは!? 実は太平洋側のオモテスギとは大きな違いがある!

秋田県はスギの宝庫で天然木が茂る秋田スギの美林は、青森ヒバ、木曽ヒノキと並んで、日本三大美林にも数えられています。日本の固有種でもあるスギですが(ヒマラヤスギはマツの仲間)、実は太平洋側のオモテスギ、日本海側の裏スギに分かれ、当然、秋田スギ

日本三大美林とは!? 探勝方法を紹介

明治34年、青森大林区署長(現・東北森林管理局長)が陸奥のヒバを「本邦の三大美林と称せられる」としたのが日本三大美林という言葉の始まりで、明治時代後期に定着した言葉。東北森林管理局管内の青森ヒバ、秋田スギ、そして中部森林局管内の木曽ヒノキが

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了