北条早雲が大改修! 藤沢市に残る中世の城館「大庭城」とは!?
神奈川県藤沢市を走る国道1号(新湘南バイパス)。その北側に広がる舌状台地上が、中世の平山城、大庭城(おおばじょう)の遺構。大庭城址公園として整備されていますが、近年の調査で、その重要性が認識され、令和3年、「大庭城跡」と…
神奈川県藤沢市を走る国道1号(新湘南バイパス)。その北側に広がる舌状台地上が、中世の平山城、大庭城(おおばじょう)の遺構。大庭城址公園として整備されていますが、近年の調査で、その重要性が認識され、令和3年、「大庭城跡」と…
かつて日本各地に回転展望塔や、回転展望レストランが築かれた時代がありましたが、多くは老朽化して、姿を消しています。日本唯一の「回転展望フレンチレストラン」として今も残るのは、以外にも古都・京都の「リーガロイヤルホテル京都…
半島と半島などを結び、湾内を横切ることで観光や物流にお役立ちの湾内航路。三浦半島と房総半島を直結するとくに東京湾フェリー、駿河湾を渡り、関西・中京圏と伊豆半島を短絡する富士山眺望の駿河湾フェリーは、ペットをデッキに出すこ…
2025年6月19日(木)~8月30日(土)の間、JR九州全線乗り放題の『こどもぼうけんきっぷ』(有効期間は1日、小学生100円)が発売。利用可能期間は、夏休みの7月19日(土)~8月31日(日)の間で、JR九州はガチャ…
長崎県島原市有明町、島原半島の有明海沿いを走る島原鉄道。のどかで干満の激しい海岸沿いに線路は続きますが、そのなかで「日本一海に近い駅」と称されるのが大三東駅(おおみさきえき)。上白石萌歌がホームにたった爽やかな『キリンレ…
コンビニエンスストアチェーン「ローソン」(本社・東京都品川区)は、1975年6月14日に大阪府豊中市にオープンした1号店「ローソン桜塚店」がルーツ。笑顔が集まり、誰もがほっとできる「マチのほっとステーション」の実現を目指…
日本最大の国立公園は、日高山脈襟裳十勝国立公園(北海道)で、総面積24万5668ha。ではでは、「日本最小の国立公園はどこ!?」。多くの回答は小笠原国立公園ですが、6629haあり、2番目の小ささです。正解は、慶良間諸島…
国土交通省の全国のダムの堆砂状況(令和5年度=令和7年6月現在の最新)によれば、「日本で最も土砂が貯まったダム」は大井川水系寸又川を堰き止めた千頭ダム(せんずだむ/静岡県榛原郡川根本町)。昭和10年に完成した歴史ある発電…
石川県七尾市中島町、のと鉄道七尾線・能登中島駅の旧貨物用側線に静態保存されるのが、今では保存車両としても超レアな鉄道郵便車(オユ10形)。能登線・甲駅(かぶとえき)に保存されていたものですが、平成17年4月1日の能登線廃…
新幹線の停車する掛川駅から北に3kmほど、国道1号・西郷IC近くの上西郷から、西へ丘陵を抜けて岩谷池方面とを結ぶ細い舗装道路があります。公園の園内路のような細い道ですが、ここにあるのが全長64m、幅員1.6m、高さ1.7…
これまで日本一高い場所にホームがある高架駅は、埼京線・北戸田駅で20.46mでした。これを凌ぐホームの高さとなったのは、2024年3月16日に北陸新幹線の延伸開業時に誕生した敦賀駅の新幹線ホーム(11~14番線)。京都駅…
ホテルニューオータニ東京( 東京都千代田区)の日本料理「KATO’S DINING & BAR」では、2025年7月31日(木)までの間、『新江戸かき氷~鳥取すいか~』2500円を提供。希少…
「郵便列車」という言葉を知っている人は、年配の人、あるいはかなりの鉄道ツウ。離島航路の船には今も郵便マークが付いているものが数多くありますが、自動車での輸送が今ほど盛んでなかった時代には、郵便物や新聞を速達性があり、輸送…
鹿児島県熊毛郡屋久島町、屋久島の西12kmほどに位置する孤島、口永良部島(くちのえらぶじま)。2015年5月29日、新岳の爆発的噴火で火砕流が海岸まで到達、全島避難を余儀なくされました。その後、平静が回復していましたが、…
東武東上線・池袋~寄居駅間は、1925年7月10日に全線開通(当時は非電化)。つまり、2025年7月10日(木)に開通100周年を迎えます。東武東上線100周年を記念して8000型車両1編成を100年前(非電化時代)の客…
東海道新幹線の車内販売といえば通称「シンカンセンスゴイカタイアイス」、略してカチカチアイスと呼ばれたスジャータのアイスクリームが有名。東海道・山陽新幹線では「のぞみ」、「ひかり」のグリーン車しか車内販売がありません。失わ…
アイルランドの風刺作家ジョナサン・スウィフトが1726年に出版した『ガリヴァー旅行記』。意外に知られていませんが、第三篇で1709年に日本に来たことが記されています。その上陸地点は、観音崎という説が有力。ガリバーが上…
昭和37年7月1日まで、現在、信玄像の立つ、甲府駅前(山梨県甲府市)には、地元で「ボロ電」として親しまれた電車が走っていました。山梨交通は、今でこそ路線バス、高速バスの会社として知られていますが、この「ボロ電」は、正式名…