水深の深い湖 TOP30
日本国内の湖で水深の深い湖は、火山の噴火後の陥没地形であるカルデラに水が溜まったカルデラ湖。TOP10のうちでは火山性の堰止湖である中禅寺湖と本栖湖を除いてすべてがカルデラ湖です。海岸部にある海跡湖もTOP30入りがある…
日本国内の湖で水深の深い湖は、火山の噴火後の陥没地形であるカルデラに水が溜まったカルデラ湖。TOP10のうちでは火山性の堰止湖である中禅寺湖と本栖湖を除いてすべてがカルデラ湖です。海岸部にある海跡湖もTOP30入りがある…
JR東日本は、2025年5月12日(月)~5月30日(金)乗車分の東北・北海道・秋田・山形・上越・北陸新幹線が50%割引となる「新幹線eチケット(トクだ値スペシャル21)」を発売。ゴールデンウィーク開けは例年、旅行需要が…
2025年4月19日(土)始発~4月20日(日)12:00頃の間、羽田空港へのダイレクトアクセスを実現する「羽田空港アクセス線(仮称)」の「東山手ルート」の工事のため、山手線・京浜東北線で運休または本数を減らして運転する…
外浪逆浦(そとなさかうら)と聞いて、ピンと来る人はほとんどいないでしょう。全国の自然湖沼ランキングでは39番目の大きさ。関東に限れば芦ノ湖に次いで7位という大きな湖です。場所は茨城県神栖市(かみすし)と潮来市(いたこし)…
山形県西置賜郡飯豊町にある白川湖。一級河川・最上川水系置賜白川(おきたましらかわ)に建設された白川ダムのダム湖が白川湖ですが、積雪豊富な飯豊山系(いいでさんけい)の雪解け水を集める4月中旬~5月中旬には、水没したシロヤナ…
池袋駅と寄居駅を結ぶ東武東上線。正式名は東武東上本線で、東武東上線という場合には越生線(おごせせん/坂戸駅〜越生駅)を含めた名称ということは知られていません。さらに知られていないのは東上線の「上」が何を意味しているのか。…
日本国内の自然湖、ダム湖をあわせて、面積の大きい湖をランキング。TOP5を順にいえる人はまずいないほど、イメージよりも大きな、あるいは小さな湖があります。「地元の湖は大きく感じる」傾向にあるので、ちょっと意外な結果になっ…
日本国内には、神道、仏教、キリスト教、諸教など多種多様の宗教文化が混在しています。そのなかで文化庁の『宗教年鑑』(令和6年版)のデータで、神社、寺院、教会の合計数のランキングを都道府県別に集計。TOP3は、愛知県、兵庫県…
鹿児島県垂水市、噴煙上げる桜島の東、「道の駅たるみず」敷地内にあるのが、国旗日の丸のふるさと(近代造船発祥の地)のモニュメント。幕末に薩摩藩が垂水と桜島の間にあった造船所で洋式軍艦を建造、日本の船と外国の船を区別するため…
東海道新幹線のドクターイエロー(JR東海)の引退が話題になりましたが、在来線ではまだドクターイエローが活躍しています。あまり知られていませんが、私鉄や地下鉄でもドクターイエローが活躍している線があります。関東では京王線の…
初めての人は、「遊園地の乗り物のよう」、「おとぎ電車のよう」などと形容されるのが、三重県四日市市を走る四日市あすなろう鉄道。近鉄内部線、八王子線を近鉄と四日市市が出資する第3セクター方式で存続させたもので、全国的にも珍し…
日本最高所のダムを知っている人は、まずはよほどのダムマニア。長野県南佐久郡南相木村(御巣鷹山の長野県側)、信濃川水系南相木川を堰き止めた南相木ダムで、ダム天端の標高は1532mもあります。岩石や土砂を積み上げて造られたロ…
富士登山の目的の多くは、「一度は日本最高峰に立ちたい」という気持ちから。ということなら、登山計画が決まったなら、なるべく早めに「日本最高所の山小屋」を予約するのがおすすめです。富士山に数ある山小屋の中でももっとも標高が高…
首都圏に住んでいても意外に知らないのが、起点駅と終点駅。山手線が田端駅〜品川駅間というのは超難問ですが、私鉄も同様に知っているつもりでも正解は異なる場合が多々あります。西武鉄道のメインである西武池袋線ですが、起点となるの…
文化庁宗務課が毎年公表する『宗教年鑑』(令和6年版)によれば、全国の都道府県でもっとも寺院の数が多いのは京都府、奈良県ではなく、愛知県。なんと京都府3049に対して、4517と、1.5倍もの寺院数を誇っています。なぜ、愛…
NEXCO中日本(中日本高速道路)は、中央自動車道(上下線)の諏訪湖サービスエリアに併設される温泉施設「ハイウェイ温泉諏訪湖」の営業を下り線は2025年10月頃、上り線は2026年1月ごろまでに終了すると発表。諏訪湖を眺…
JR西日本が保有する14系「サロンカーなにわ」は、琵琶湖一周など、様々なツアーに使われていますが、日本旅行と共同して、2025年5月16日(金)と5月24日(土)に「サロンカーなにわ」を使用した九州への運行企画を発表。5…
東京駅〜高松駅、そして東京駅〜出雲市駅を結ぶ寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」。今や日本で唯一の定期寝台特急ですが、その車両を保有するのは、JR西日本と、なぜかJR東海。JR四国でも、JR東日本でもなく、通過してしまうJR…