根来寺・国宝 大塔
和歌山県岩出市にある根来寺(ねごろじ)は、新義真言宗総本山。豊臣秀吉の根来攻めで多くの堂塔を焼失していますが、創建当時からの建物として現存するのが、大塔。総高36m、国宝にもなっている多宝塔で、真言密教の教義を形の上で示…
30和歌山県和歌山県岩出市にある根来寺(ねごろじ)は、新義真言宗総本山。豊臣秀吉の根来攻めで多くの堂塔を焼失していますが、創建当時からの建物として現存するのが、大塔。総高36m、国宝にもなっている多宝塔で、真言密教の教義を形の上で示…
01北海道北海道帯広市、帯広市街の中心にあり、約5.5haもの広大な敷地をもつ、帯広市民のオアシスが、緑ヶ丘公園。旧帯広町が十勝監獄用地を購入し整備した公園で、帯広駅から徒歩30分と少し離れていますが、ドライブ途中の立ち寄りスポッ…
10群馬県ナポリの南東29kmにあるポンペイは、ヴェスヴィオ火山(Il monte Vesuvio)の大噴火により、大量の火山灰に覆われてしまい、町が再び発見されたのは、18世紀のことです。実は、日本にも火山の大爆発でまたたく間に…
NEWS&TOPICS西武、東武、東急、京急、京王、名鉄、近鉄、阪神、阪急、南海、西鉄など大手私鉄は、必ずターミナル駅には、デパート的な商業施設を有しています。そんななかで、なぜか唯一、ターミナル駅にもデパートを持っていない鉄道会社があります…
10月北アルプスを眺める絶景スポットの筆頭にあげられるのが長野県安曇野市の長峰山。安曇野観光協会では、観光協会指定の宿泊者に限り、早朝(朝食前)に専用バスで長峰山を訪れる『安曇野絶景ツアー』を実施しています。実施日は5月〜12…
日本三大『日本書紀』には仁徳天皇の御代に、大阪に「猪甘津橋」(いかいつのはし)が架けられたと記され、もし事実なら、これが日本最古の橋ということに。歴史ある名橋を3つあげた、日本三古橋は、近江国(滋賀県)の瀬田の唐橋、そして山城国…
22静岡県静岡県浜松市中央区舞阪町、浜名湖の南端、弁天島温泉街にあり、海水浴やアサリの潮干狩りが楽しめる臨海公園が、弁天島海浜公園。無人島・いかり瀬の浜に立つのが、弁天島観光シンボルタワー(赤鳥居)で、4月〜8月には潮干狩り(アサ…
26京都府京都府宇治市、JR奈良線の宇治川橋梁の上流側に架かるのが、宇治橋。律令制の始まった大化2年(646年)に初代の橋が架けられたという歴史ある橋で、日本三古橋のひとつ。現在の橋は、平成8年に架橋された、檜造りの高欄に青銅製の…
20長野県平成27年、令和4年と7年に一度の盛儀『善光寺御開帳』が行なわれました。次回は令和9年4月4日〜6月19日の予定です。北陸新幹線の開業で、善光寺を訪れる人も増加し、ますますの賑わいをみせる御開帳ですが、そもそも『善光寺御…
01北海道北海道余市郡余市町、余市市街の南、後志自動車道沿いの高台にある不思議な施設が、余市農道離着陸場(アップルポート余市)。滑走路の全長は800m×25mで、正式名は空港ではなく、「農道離着陸場」。農林水産省の農道離着陸場整備…
01北海道北海道幌泉郡えりも町、北海道の南に突き出した襟裳岬から黄金道路と呼ばれる国道を帯広方面に走り、猿留川(さるるがわ)沿いの林道を上流へと走らせたところに豊似湖があります。日高山脈襟裳十勝国立公園唯一の自然湖ですが、空から見…
NEWS&TOPICS明治時代には近代化とともに全国の府県には郡制が敷かれ、県議会も開催されるようになりました。そんななかで県議会の議事堂が建築されていますが、明治期に建築された県会議事堂で現存するのは、新潟県、京都府、和歌山県の3府県にすぎ…
16富山県日本最高所の温泉はどこなのかご存知でしょうか? ネットで調べるとそれこそ珍説・怪説もあって諸説紛々。立山黒部アルペンルート途中、室堂平にあるみくりが池温泉です。その名の通り、ミクリガ池の池畔に建ち、周辺は雷鳥の遊び場。温…
13東京都東京メトロの2024年度、全180駅のうち、1日平均の乗降人員ランキングを1位〜20位までTOP20を紹介。TOP3は近年、不動の存在で、池袋駅がダントツの首位、2位大手町駅、3位北千住駅となっています。新宿駅が少し下が…
10月三重県伊勢市の二見浦(ふたみがうら)にある夫婦岩(めおといわ)といえば日の出の名所ですが、実は冬至を基準に10月~翌年1月の満月の日、『夫婦岩からの月の出』が観賞可能。夫婦岩の間から月がほぼ満月で昇る不思議な光景で、二見…
NEWS&TOPICS山手線など幹線の初乗りは150円ですが、Suica(ICカード)を利用すると146円と4円得する計算に。実は券売機で購入するきっぷの場合は、税金の計算で端数が出た場合に、四捨五入して10円単位にする過程で生まれる誤差から…
26京都府京都府京都市上京区にある美しいルネサンス様式の建築物が、京都府庁旧本館。明治37年12月20日に京都府議会議事堂を併設した京都府庁として建築され、国の重要文化財に指定。創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古…
13東京都東京都台東区上野桜木1丁目に建つ、東叡山寛永寺の根本中堂。明治維新後、現在位置に移った根本中堂ですが、寛永寺の創建四百周年を記念し、縦6m、横12m超という見事な天井絵『叡嶽双龍』(えいがくそうりゅう)が奉納されます。2…