「伊豆白浜の秘境」・竜宮島
静岡県下田市白浜、国道135号から500mほどはずれた海岸にあるのが竜宮島。伊豆に詳しい人でも意外にその存在を知らない人が多い場所で、岩礁に囲まれた小さな島。島の頂には、白嶋神社が鎮座しています。防波堤で陸続きになり、干…
静岡県下田市白浜、国道135号から500mほどはずれた海岸にあるのが竜宮島。伊豆に詳しい人でも意外にその存在を知らない人が多い場所で、岩礁に囲まれた小さな島。島の頂には、白嶋神社が鎮座しています。防波堤で陸続きになり、干…
東京都台東区浅草1丁目、浅草寺門前、新仲見世通りに店を構えるのが、七味唐辛子本舗やげん堀。創業は江戸時代初期、寛永2年(1625年)という老舗の七味唐辛子店。七味唐辛子を考案したのはここの初代、からし屋徳右衛門。「山徳」…
2014年6月に「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界文化遺産に登録された富岡製糸場。首都圏に近い世界遺産ということもあって、メディアも取り上げ、登録初年度の年間入場者数は、なんと133万人を数えました。世界遺産熱が冷め…
海水浴に比べて湖水浴という言葉は、あまり聞き慣れないかもしれません。琵琶湖のある滋賀県の人は耳慣れた言葉で、猪苗代湖などにも湖水浴場が整備されています。環境省の「令和7年度 水浴場(開設前)の水質調査結果について」で日本…
東京都中央区銀座4丁目にある「銀座三越」。延宝元年(1673年)創業の呉服店「越後屋」が前身で、明治37年に日本初の「デパートメントストア宣言」を出した老舗ですが、その屋上に鎮座するのが銀座出世地蔵尊。なんと銀座がレンガ…
富原薫(ふはらかおる)作詞、草川信作曲の童謡『汽車ポッポ』。「汽車汽車ポッポポッポ」の歌い出しで知られるこの歌の生まれた駅、誕生の地は、静岡県御殿場市の御殿場駅。戦前は富士山の登山口としても栄えた駅で、昭和13年に生まれ…
堤高日本一のアーチダムは、北アルプス山中の黒部ダムで、その高さは186m。それでも堤頂長は492mもあるので縦横比は、2.65:1でかなり横長です。そんな黒部ダムに対して、堤高117m、堤頂長131m、縦横比1:1.12…
「ケンとメリー」といってビビッドに反応するのは、年配の人。日産のスカイラインのCM『ケンとメリーのスカイライン』で、主人公の「ケンとメリー」が全国を旅するシーンが流されましたが、第15作『地図のない旅』に登場する北海道美…
日本三大民謡と称されるのは、一般に北海道檜山郡江差町の『江差追分』、茨城県・三浜地方(さんぴんちほう=ひたちなか市、東茨城郡大洗町)の『磯節』、そして岐阜県郡上市(ぐじょうし)の『郡上節』です。それぞれルーツを異にしなが…
JR東海は、2025年7月4日(金)~9月9日(火)に『JR東海☆夏の乗り放題きっぷ』を発売。JR東海版の『青春18きっぷ』で、2日間、JR東海内の普通・快速に乗り降り自由で、大人3900円、小人1900円。利用期間は…
『日本三大花火大会』は、『全国花火競技大会』(大仙市)、『土浦全国花火競技大会』(土浦市)、『長岡まつり大花火大会』(長岡市)ですが、『日本三大花火』は、江戸時代に国内で有名で大規模な花火大会を3つ選んだもの。常陸国(茨…
ダム湖や農業用の貯水池などで、貯水池の最高水位における水面の面積が湛水面積(たんすいめんせき)。日本最大の広さ(湛水面積)を有する人造湖は、北海道雨竜郡幌加内町にあるダム湖の朱鞠内湖(しゅまりないこ)です。湖畔には「日本…
JR西日本は、2025年6月10日(火)~2026 年3月31日(火)の間、JR西日本の観光ナビ「tabiwa by WESTER」で、金沢市内観光にお得な『金沢tabiwaパス 』を発売します。兼六園、金沢城公園、ひが…
日本一標高の高い駅は、鋼索鉄道(ケーブルカー)では立山黒部貫光・黒部ケーブルカーの黒部平駅(富山県)、普通鉄道ではJR東日本・小海線の野辺山駅です。逆に、地下駅を除き、日本一標高の低い駅は、定かでないのが現状。通説として…
かつて日本各地に回転展望塔や、回転展望レストランが築かれた時代がありましたが、多くは老朽化して、姿を消しています。日本唯一の「回転展望フレンチレストラン」として今も残るのは、以外にも古都・京都の「リーガロイヤルホテル京都…
2025年6月19日(木)~8月30日(土)の間、JR九州全線乗り放題の『こどもぼうけんきっぷ』(有効期間は1日、小学生100円)が発売。利用可能期間は、夏休みの7月19日(土)~8月31日(日)の間で、JR九州はガチャ…
日本最大の国立公園は、日高山脈襟裳十勝国立公園(北海道)で、総面積24万5668ha。ではでは、「日本最小の国立公園はどこ!?」。多くの回答は小笠原国立公園ですが、6629haあり、2番目の小ささです。正解は、慶良間諸島…
国土交通省の全国のダムの堆砂状況(令和5年度=令和7年6月現在の最新)によれば、「日本で最も土砂が貯まったダム」は大井川水系寸又川を堰き止めた千頭ダム(せんずだむ/静岡県榛原郡川根本町)。昭和10年に完成した歴史ある発電…