【クルーズ船全盛時代】博多港の客船入港予定はここで確認
2024年度のクルーズ船寄港回数のTOPは、博多港。まさに訪日クルーズ船の玄関港ともなっている港で、2位の那覇港を抑えての首位です。「飛鳥Ⅱ」、「飛鳥Ⅲ」、「にっぽん丸」、「三井オーシャンフジ」など日本のクルーズ船の寄港…
2024年度のクルーズ船寄港回数のTOPは、博多港。まさに訪日クルーズ船の玄関港ともなっている港で、2位の那覇港を抑えての首位です。「飛鳥Ⅱ」、「飛鳥Ⅲ」、「にっぽん丸」、「三井オーシャンフジ」など日本のクルーズ船の寄港…
国内を周遊する郵船クルーズの「飛鳥Ⅱ」、「飛鳥Ⅲ」、商船三井の「にっぽん丸」、「三井オーシャンフジ」だけでなく、外洋クルーズ船にも人気の寄港地が神戸港。大阪、京都など近畿圏の基地としても絶好という立地から春秋には多くの客…
東京港のクルーズ船がどこに着岸するのかご存知でしょうか? 臨海副都心・青海地区にある「東京国際クルーズターミナル」と、レインボーブリッジをくぐった先、晴海ふ頭にある「晴海客船ターミナル」の2ヶ所。入港予定をチェックしてお…
郵船クルーズ(日本郵船の子会社)は「飛鳥Ⅱ」と「飛鳥Ⅲ」、商船三井は「にっぽん丸」と「三井オーシャンフジ」とともに2隻態勢で、すべての船が横浜港を拠点としています(「飛鳥Ⅱ」と「飛鳥Ⅲ」は横浜港が母港)。大さん橋に客船が…
日本長距離フェリー協会によれば、現在、北海道から九州まで15航路があるとのこと。個室完備の豪華フェリーも増えて、快適な船旅が約束されています。日本最初の長距離フェリーは、阪九フェリーの小倉港〜神戸港で、昭和43年8月10…
日本初のカーフェリーは昭和9年に就航した若戸渡船ですが(日本初のカーフェリーは、若戸渡船参照)、2階に操舵室を設け、1階デッキに車と人が混乗する43tの小型船でした。貨物自動車を積載できるという本格的なカーフェリーは、昭…
日本初のカーフェリーは、昭和9年3月に就航した洞海湾を渡って若松市と戸畑市(現在の北九州市若松区と戸畑区)を結ぶ若戸渡船の「第八わかと丸」、「第九わかと丸」です。洞海湾にはトンネル建設構想が浮上するほど、貨物輸送の需要が…
鹿児島県鹿児島市、鹿児島港と桜島港を結ぶ桜島フェリー。錦江湾(鹿児島湾)を渡り、航海時間15分で結ぶ鹿児島市営の航路で、これまでは24時間運航が行なわれてきました。2025年10月1日(水)〜午前0時からの3時台までの定…
熱海港と初島を結ぶ連絡船を運航するのが、富士急グループの富士急マリンリゾート。2025年7月12日(土)から新高速船「金波銀波」(きんぱぎんぱ)の運航が始まり、話題を呼んでいます。「船まるごと初島」がコンセプトで、単なる…
昭和39年の開催の『東京オリンピック』のカヌー競技場となったことで一躍有名になった相模湖。昭和22年完成の相模ダムのダム湖ですが、昭和41年に就航したのが白鳥型遊覧船「スワン丸」。白鳥型遊覧船の誕生の湖で、昭和59年3月…
東京湾を横断し、三浦半島側の久里浜港(神奈川県横須賀市)と房総半島・金谷港(千葉県富津市)を結ぶ東京湾フェリー。東京湾に行き交う船を眺めながら、35分の船旅です。黄昏時に乗船すれば、東京湾上から美しいサンセットが。定期航…
商船三井グループは、1990年に就航した「にっぽん丸」の最終クルーズを2026年5日10日(日)に横浜港大さん橋国際客船ターミナルに帰着するクルーズと発表(8月25日10:30~予約開始)。それに代わるクルーズ船の船名は…
老朽化した旧晴海客船ターミナルがリニューアル、平屋のコンパクトなターミナルが完成し、2025年8月7日(木)、商船三井クルーズの「MITSUI OCEAN FUJI」(三井オーシャンフジ)が初入港。晴海客船ターミナルの運…
東京都心から360km、八丈島からも70kmほど南方に位置する絶海の孤島、青ヶ島。外輪山とカルデラ底からなる火山島(気象庁の常時観測火山)ですが、切り立つ断崖に囲まれた地形は、訪れる人を拒むかのようです。八丈島から伊豆諸…
宿泊施設代わりにフェリーを利用できる『ふね泊』を提案するジャンボフェリー。神戸港を19:45(土休日は19:20)に出航する新船「あおい」を利用し、途中下船無しで、神戸港へ早朝5:15に戻ってくる「ふね泊」に、さらに乗船…
北海道小樽市の塩谷地区の断崖絶壁にある海食洞「青の洞窟」。2025年7月17日(木)の午後、大規模な崩落が入口で待機中の観光船の乗客と船長が目撃、クルーズ業者でつくる「青の洞窟・窓岩周辺海域等利用協議会」は、洞窟内への進…
大洗港〜苫小牧港を結ぶ商船三井さんふらわあの夕方便(豪華フェリー)と東京〜水戸の高速バス、水戸〜大洗港の路線バス、苫小牧港〜札幌駅間の高速バスをセットにした、お得な連絡きっぷ『パシフィック・ストーリー』を今年も発売中。最…
瀬戸内海汽船(本社・広島県広島市)は2025年6月11日(水)で80周年。広島港〜呉港〜松山観光港(広島・呉-松山航路)は、現在「スーパージェット」で1時間20分で結ばれています。それに代わって、来春、新造高速船「リニア…