嵯峨野観光鉄道で、新たなトロッコ列車が2027年春にデビュー
嵯峨野観光鉄道は、伏線電化のため使われなくなった山陰本線・嵯峨駅〜馬堀駅の旧線を、渓流沿いという景観を活かしてトロッコ列車を運行するためにJR西日本が設立した鉄道会社。1991年4月27日にトロッコ列車(嵯峨野観光線)の…
嵯峨野観光鉄道は、伏線電化のため使われなくなった山陰本線・嵯峨駅〜馬堀駅の旧線を、渓流沿いという景観を活かしてトロッコ列車を運行するためにJR西日本が設立した鉄道会社。1991年4月27日にトロッコ列車(嵯峨野観光線)の…
内房線(開業時は木更津線)・五井駅(現・千葉県市原市)から外房線(房総鉄道)・安房小湊駅(あわこみなとえき)を目指し、1917年5月19日に小湊鐵道が設立。1925年3月7日に五井駅〜里見駅が開業、2025年は開業から記…
東武鉄道とKADOKAWAがコラボし、2025年3月27日(木)〜6月26日(木)の間、『東武ざつ旅~新しい景色、まだまだあるかも~』を開催。4月7日(月)に放送が始まるTVアニメ『ざつ旅-That’s Journey-…
首都圏最短の鉄道会社は成田空港建設での分断解消を目的に誕生した芝山鉄道(東成田駅〜芝山千代田駅=2.2km)で、日本一短い鉄道会社が売りですが、鉄道路線としての最短は、京王競馬場線。東府中駅〜府中競馬正門前駅を結ぶ路線で…
日本一距離の長い鉄道路線は、東北新幹線で674.9km(営業距離713.7km)ですが、逆に距離が短いのは神戸電鉄神戸高速線(南北線)でわずかに400mしかありません。兵庫県神戸市兵庫区の新開地駅〜湊川駅で、湊川駅と阪神…
東武鉄道は、2026年に東武東上線に新型車両90000系を導入すると発表。この新型車両、現在、東上線に運転されている地下鉄有楽町線直通乗り入れ用に、1981年にデビューした9000系に置き換わるもの。東上線物流のルーツで…
ターミナル駅とは、複数の路線が乗り入れて起終点となる駅。ターミナル駅の東の横綱が新宿駅、西は大阪梅田駅ですが、首都圏には「秘境ターミナル駅」ともいえるような駅も存在します。それが、浜川崎駅(神奈川県川崎市川崎区)で、JR…
阪神電気鉄道は、1905年4月12日、阪神本線・神戸(三宮駅)〜大阪(出入橋駅)が開業したことに始まり、2025年4月12日(土)に開業120周年を迎えます。開業120周年を記念して、2027年春に新型急行用車両3000…
JRが誕生する以前、国鉄時代には「国電」と呼ばれる電車がありました。それ以前の鉄道省時代には省線電車、省電、さらにその前の鉄道院時代には院電と呼ばれた時代がありました。東京、大阪圏の近距離電車を表す言葉で、JR誕生時には…
和歌山県有田市のJR紀勢本線(きのくに線)・初島駅(はつしまえき)。1944年に竣工した旧駅舎が老朽化したため2025年3月26日(水)に新駅舎が完成しましたが、なんと3Dプリンターで制作した駅舎で、設置に要した工事時間…
2025年3月24日(月)、広島駅ビル開発プロジェクトで新しい広島駅ビル「ミナモア」が開業しましたが、夏には路面電車「駅前大橋ルート」が開業。これにより、生まれ変わったい広島駅ビル「ミナモア」の2階に乗り入れるようになり…
2025年3月29日(土)、キュナードが運航する「クイーン・エリザベス」2025年日本発着クルーズが始まります。すべて横浜港発着で、3月29日(土)〜5月24日(土)に、全6コースあり、那覇、別府、長崎、鹿児島、油津、高…
高度成長時代、旅行やビジネスの需要増大を受け、昭和47年10月2日のダイヤ改正で登場したのがL特急(エル特急)。今では死語となってしまった愛称ですが、都市間輸送の主役が急行から特急に代わった大転換で、初めて特急のダイヤを…
JR北海道は、これまで機関車、客車の老朽化を理由に、2026年度の「ノロッコ号」の運転を行なわないと発表していましたが、2026年度も引き続き「ノロッコ号」の運転を行なうことを決定。これは後継の観光列車「赤い星」、「青い…
有料特急は、大部分が2ドアで、クロスシートです。通勤電車は、近年、乗り降り効率化などを目的に3ドア、4ドアのロングシート車両が増えていて、私鉄を使った近郊旅行でも少しがっかりすることが多くなりました。今回は、「2ドア・ク…
特急、急行、準急、普通などの区分を列車種別といいます。京成電鉄の最高時速160km/hという私鉄日本一というスピードを誇る「スカイライナー」は、京成上野駅〜成田空港駅間を走る座席指定有料特急と称されてますが、実は京成電鉄…
JR東海は、2027年度中に東海道新幹線N700S車両の一部の10号車に、高いプライベート感と上質性を兼ね備えた座席6席を導入すると発表。2026年秋にはN700S車両に2室だけ個室タイプも投入されることから、100系「…
大林宣彦監督の映画『さびしんぼう』、『ふたり』のロケ地ともなり、現在運航している尾道と向島を結ぶ渡船(とせん)の中で最も歴史の長い航路です。その福本渡船(正式名は福本フェリー)が、惜しまれながらも、2025年3月31日に…