「日本一広い」道の駅は栃木県に!
栃木県下都賀郡壬生町、北関東自動車道壬生PAに隣接する「道の駅みぶ」。高速道路と一般道の両方からアクセス可能なハイウェイオアシス「みぶハイウェーパーク」にもなっていますが、実はこの「道の駅みぶ」は、総面積52.4ha、東…
栃木県下都賀郡壬生町、北関東自動車道壬生PAに隣接する「道の駅みぶ」。高速道路と一般道の両方からアクセス可能なハイウェイオアシス「みぶハイウェーパーク」にもなっていますが、実はこの「道の駅みぶ」は、総面積52.4ha、東…
京都府京都市伏見区にある商売繁盛を祈願する全国3万数千にものぼる稲荷社の総本宮で、日本三大稲荷の筆頭。社伝によれば、渡来系・秦氏族の秦伊侶具(はたのいろぐ)によって和銅4年(711年)創建という古社。稲荷山の麓に本殿があ…
埼玉県さいたま市中央区、JRさいたま新都心駅前にある「ホテルメトロポリタンさいたま新都心」(JR東日本ホテルズ)では、2024年10月14日(月・祝)~2025年3月31日(月)の間、トレインビュー確約の「JR東日本最後…
2024年12月1日(日)~2025年3月17日(月)14:00〜16:00(カピバラが部屋に帰るまで)、埼玉県東松山市の埼玉県こども動物自然公園で『カピバラ温泉』を実施。冬季の目玉イベントがカピバラ・ワラビー広場の『カ…
2024年11月15日(金)〜12月1日(日)17:30~21:00(最終入山20:30)、滋賀県大津市の石山寺であたら夜もみじ』(紅葉ライトアップ)が開催。平成20年、源氏物語千年紀に伴い初めてのライトアップと夜間拝観…
2024年11月18日(月)~11月30日(土)17:30~21:00(受付終了)、京都市の清水寺で清水寺『夜の特別拝観・秋』(紅葉ライトアップ)が行なわれます。紅葉見頃の時期に美しくライトアップされ、まさに観音慈悲光あ…
除外日を除く2024年11月19日(火)〜2025年3月31日(月)、 兵庫県神戸市須磨区の「神戸須磨シーワールドホテル」で宿泊者限定「朝のオルカスタディアム散歩」を実施。開館前のオルカスタディアムで、朝のシャ…
2024年11月16日(土)〜12月3日(火)18:00〜21:00(入場は20:30まで)、滋賀県彦根市で『錦秋の玄宮園ライトアップ』を開催。彦根藩4代藩主・井伊直興が中国唐時代の玄宗皇帝の離宮をなぞらえて造った名勝・…
富士山頂に日が沈む、山頂から日が昇る「王冠富士」(ダイヤモンド富士)、その満月バージョンの「真珠富士」(パール富士)、さらには池や湖に姿を映す「逆さ富士」、富士山登山でのみ鑑賞できる「影富士」、さらにはものすごくレアな海…
神奈川県足柄下郡真鶴町、相模灘に突き出した真鶴半島の先端が、真鶴岬。半島全体は魚つき保安林という深い緑に覆われていますが、先端部は、三ツ石と呼ばれる岩礁地帯。その三ツ石から太陽が昇るのが冬至と夏至の前後ですが、冬至の前後…
本州最南端の地、和歌山県東牟婁郡串本町にある無人島・鯛島(たいじま)。古座川河口の1kmほど沖合にある小島ですが、名前の通り鯛のような形状で、しかも目の部分に海蝕洞が空いています。この海蝕洞に朝日が入り込むと、「金目鯛」…
2024年11月15日(金)11:00~、広島県廿日市市、信仰の島・宮島のルーツといえる古刹、大聖院(だいしょういん)で『秋季大祭(火渡り式)』が開催。大聖院は、真言宗御室派の大本山。秋季大祭には炭火の上を裸足で歩き無病…
遠く離れた富士山が海面から浮かび上がったように見える「浮き富士」。秋から冬の放射冷却で生まれる上位蜃気楼によるもので、三重県志摩市のカメラマン・泊正徳(とまりまさのり)さんの命名。伊勢志摩では秋冬の澄んだ空気の朝、200…
2024年11月16日(土)、千葉県市川市の徳願寺で『お十夜会・寺宝一般公開』。海巌山徳願寺は、徳川家と宮本武蔵ゆかりの伝説が残るお寺で、円山応挙の幽霊画、宮本武蔵の筆による書画など寺宝も多数保有する名刹。毎年1回「お十…
2024年11月20日(水)〜2025年1月5日(日)、大阪府大阪市此花区のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で『NO LIMIT! クリスマス』を開催。そのシンボルツリーで、30m超えの圧倒的な大きさを誇る『N…
滋賀県では令和元年度から、築城後たった7年で消滅した「幻の安土城」復元プロジェクトを開始していますが、その一環で、クラウドファンディングを利用して「滋賀県立安土城考古博物館」の展示リニューアルを予定しています。返礼品が「…
2024年11月10日(日)18:00〜21:00、静岡県伊東市で『尻つみ祭り』。源頼朝と八重姫が逢瀬を楽しんだといわれる音無神社で執り行なわれ、真っ暗な社殿のなかで、お神酒を回すときに隣人の尻をツネったのが名の由来。境…
2024年11月12日(火)、鴨川市の誕生時で『御会式』(おえしき)。御会式とは日蓮聖人の命日である10月13日(旧暦)を中心に行なわれる法要。日蓮生家跡という旧蹟に開山した誕生寺で執り行なわれる『御会式』は、毎年11月…