【巳年に参拝したい神社】 「岩国のシロヘビ」を飼育する岩國白蛇神社

岩國白蛇神社

錦帯橋から車で8分、山口県岩国市に鎮座する岩國白蛇神社は、蛇に縁が深い社として、巳年の2025年、注目を集めています。なぜ注目度が高いかといえば、世界でも岩国にしか生息しない「岩国のシロヘビ」を飼育し、拝殿横に観覧する白蛇観覧所を設けているから。まさに蛇神様のパワースポットです。

福運金運の神の使いの白蛇が、境内で繁殖!

国の天然記念物に指定される「岩国のシロヘビ」。
アオダイショウのアルビノ種(突然変異によってメラニン色素を合成できなくなった種)ですが、飼育下で系統をコントロールするのが、岩國白蛇神社の飼育施設。

岩国市によれば、もともと岩国(とくに今津町、山手町、旭町、車町、尾津町などで)ではシロヘビが多かったらしく、神の使いとして崇めることで、さらに数が増えたのではと推測されています。
記録によれば、大正時代には1000匹もいたというから、まさにシロヘビ王国。

当然、アルビノ種なので可能性としては、アオダイショウなどヘビの生息地であれば、どこでもシロヘビを観察する可能性はありますが、自然界で累代繁殖した実績ということから、「岩国のシロヘビ」として天然記念物に指定されているのです。

そんな岩国でも、都市化で生息環境が悪化し、さらに伝染病対策で駆除されるなどして数が減少、岩国市では一般財団法人岩国白蛇保存会を組織、繁殖育成施設を設けて保護増殖に取り組んでいます。

岩國白蛇神社境内の白蛇飼育施設、観覧施設も一般財団法人岩国白蛇保存会が運営するもの。
屋外施設で孵化(ふか)した幼ヘビは、いったん屋内施設に収容し、生後3年まで人工的に飼育管理を行ない、成長したシロヘビは、再び屋外施設に放飼し、自然に近い環境の中で、保護増殖を図っているのです。

岩國白蛇神社の祭神は、田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)の宗像三女神と、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ=宇賀弁財天)の4柱。
実は、祀られる神様は蛇神様ではなく、シロヘビは御祭神の使い(神使)ということに。
大黒天の鼠(ねずみ)、八幡神の鳩、春日明神の鹿、日吉山王の猿、熊野権現の烏と同じです。

ちなみに、自然界のシロヘビは通常冬場は冬眠しますが、観覧所では冬でも動くシロヘビを見ることができます。 

岩國白蛇神社
国の天然記念物「岩国のシロヘビ」
  【巳年に参拝したい神社】 「岩国のシロヘビ」を飼育する岩國白蛇神社
名称 岩國白蛇神社/いわくにしろへびじんじゃ
所在地 山口県岩国市今津町6-4-2
関連HP 岩國白蛇神社公式ホームページ
電車・バスで JR岩国駅いわくにバスで5分、今津、または、天神町下車、徒歩2分
ドライブで 山陽自動車道岩国ICから約8km
駐車場 あり/無料
問い合わせ 岩國白蛇神社 TEL:0827-30-3333/FAX0827-30-3333
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
白蛇辨財天

 【巳年に参拝したい神社】 「金運銭洗いの滝」が人気の白蛇辨財天

金運上昇、商売繁盛、病気平癒などにご利益が大という栃木県真岡市の白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)。2025年は巳年(へびどし)ということもあって、注目度も上がっていますが、本殿下から湧くという霊水で銭を洗うという「金運銭洗いの滝」がとくに

蛇窪神社

【巳年に参拝したい神社】 蛇窪神社には「銭洗弁天」も!

2025年は「新しい自分に生まれ変わる」年。ヘビは古くから復活や再生の象徴とされていますが、ヘビにまつわる神社に注目が集まっています。東京都品川区にある蛇窪神社は、「東京の白蛇さま」と称されるパワースポット。初詣も行列をなすほど注目が集まっ

金蛇水神社

  【巳年に参拝したい神社】 「蛇神様」として有名な金蛇水神社

巳年(へび年)には脱皮する蛇にあやかって、新たなる門出、金運アップ、開運などで蛇にまつわる神社が注目されますが、東北一円で広く信仰されているのが、宮城県岩沼市に鎮座する金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)。なんと主祭神が、金蛇大神という「蛇神

大神神社

【巳年に参拝したい神社】 日本最古の大神神社では白蛇は神の化身

三輪山を御神体に、古代の信仰形態を現在に伝え「日本最古の神社」とも称されるのが、奈良県桜井市に鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ=三輪明神)。祭神は国造りの神様・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)ですが、神が顕現(けんげん=化身)する姿が

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ