「日本最高所のレストラン」は地上345mに!
あくまでも地上からの比高ですが、「日本最高所のレストラン」は、地上345mに゙位置する「Sky Restaurant 634(musashi)」(スカイレストラン634)。東京スカイツリー®天望デッキフロア345内(東京…
13東京都あくまでも地上からの比高ですが、「日本最高所のレストラン」は、地上345mに゙位置する「Sky Restaurant 634(musashi)」(スカイレストラン634)。東京スカイツリー®天望デッキフロア345内(東京…
22静岡県静岡県駿東郡長泉町にある公園が、「世界一小さい公園」として2024年12月25日に「ギネス世界記録™」に認定(2025年2月25日発表)。1988年、都市計画道路の建設時余剰地に歩行者の休憩場所として整備…
21岐阜県岐阜県の美濃地方、八百津町(やおつちょう)を走る国道418号(丸山バイパス)に架かる新旅足橋(しんたびそこばし)からジャンプするのが、バンジージャパンが運営する「岐阜バンジー」。2020年8月にオープンしたこ…
27大阪府2025年3月17日(月)、大阪府茨木市の安威川ダム周辺を整備した「ダムパークいばきた」に新エリア「GRAVITATE OSAKA」とエリア内に「日本最長の歩行者専用吊橋」の「GODA BRIDGE」(ゴウダブリッジ)が…
42長崎県有人島として日本最小の島は、長崎県・五島列島の蕨小島(わらびこじま)。久賀島(ひさかじま)の蕨集落の沖700mほどに位置する細長い島で、行政的には長崎県五島市に属しています。全員が小島さんで、しかもカトリック教徒という五…
15新潟県人口10万人以上の都市で世界一の積雪量は、酸ヶ湯(すかゆ)に代表される青森市で、気象庁の公認記録でも人里では2013年2月26日に酸ヶ湯が記録した566cmです。ところが新潟県中頚城郡寺野村(現・上越市板倉区)で1927…
34広島県日本国内に海上橋は数ありますが、県境をまたぐ農道というのは、1ヶ所しかありません。それが、広島県呉市の中ノ島と愛媛県今治市の岡村島を結ぶ海上橋の岡村大橋。「安芸灘オレンジライン」途中に架かる橋で、瀬戸内海国立公園内という…
34広島県日本各地のループ橋を訪ねる日本ループ橋総覧。3回目となる今回は、広島県呉市の音戸の瀬戸に架橋された音戸の瀬戸です。昭和36年架橋の音戸大橋は、架橋当時は有料道路でしたが、昭和49年に無料化。歩道がない、通行量の増加などで…
32島根県日本列島には高度差をループ橋で克服する場所が、全国至るところにあります。2回目は日本一の大ループ橋の奥出雲おろちループ橋です。「二重にとぐろを巻く姿がまるでヤマタノオロチ(八岐大蛇)のよう」というのが名の由来で、出雲神話…
11埼玉県国土交通省が認定する日本で一番広い川幅はどこにあるのかご存じでしょうか? 日本一流域面積が広い河川は利根川なので、当然、利根川の流域と思いきや、正解は荒川。しかも利根川の流域面積の4分の1の面積という埼玉県、鴻巣市(こう…
28兵庫県日本最長の国道は日本橋(東京都中央区)と青い森公園前(青森県青森市)を結ぶ国道4号で、距離はなんと739.0kmにも及びます。対する日本最短の国道は、兵庫県神戸市の国道174号。なんと距離は187.1m(0.1871km…
12千葉県日本で一番短い地名はどこにあるのでしょう? 短い町村名といえばまず浮かぶのが三重県の県庁所在地、津市。ここに一文字の町名字名があれば、津市寿1という具合に日本一短い地名とななるはずですが、上には上があるもので、栄えある1…
20長野県日本国内で海からもっとも離れた場所は、どこでしょう?身近でこの質問をしたら多くの人が思いつくのは、北海道のまんなか、大雪山や富良野(北海道の「へそ」を宣言しています)。そして北関東。実は、平成8年まで「日本で一番海から遠…
23愛知県全国を取材で飛び回っていると、時たま「いよっ! 日本一」と声をかけたくなる意外な場所に出くわすことがあります。今回などはその典型。意外に知られていない「日本一長い地名」です。愛知県海部郡飛島村(とびしまむら)という干拓で…
01北海道日本の最北端は、(北方領土を除けば)教科書的には宗谷岬ってことになっています。しかし、実際の最北端は、宗谷岬ではありません。古くは、北方交易の要衝として栄えた珊内(北海道稚内市宗谷村珊内=宗谷岬西側の海岸)の沖に浮かぶ、…
NEWS&TOPICS地方から出てきた人は首都圏で「次の列車は短い11両編成です」という放送を聞くと、驚く人も多いのですが、首都圏のJR線は最長で15両編成(20m×15両で全長300m)で運転されています。東海道新幹線は16両、東北・秋田新…
NEWS&TOPICS鉄道事業法で認可された日本一短い鉄道は、鞍馬鋼索鉄道(鞍馬山ケーブル)で、日本で唯一、宗教法人が所有する鉄道です。普通鉄道としては芝山鉄道(千葉県)、非電化のローカル私鉄としては紀州鉄道、貨物鉄道としては西濃鉄道です。路…
NEWS&TOPICS訪日外国人観光客にも近年注目される鳥取砂丘ですが、日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではありません。鳥取砂丘(鳥取県・日本海)、南遠大砂丘(静岡県・遠州灘)、吹上浜(鹿児島県・東シナ海)が日本三大砂丘ですが、さらに幅が広い、そして…