知る人ぞ知る、信州中野の秘湯・延徳温泉
テレビ朝日系列で放送の『ナニコレ珍百景』で「年間で一番入る人が少ない温泉」として紹介されたことのある、「超ワイルド源泉」が、長野県中野市にある延徳温泉。ワイルドなかけ流し温泉というと、山中奥深くというイメージですが、こ…
テレビ朝日系列で放送の『ナニコレ珍百景』で「年間で一番入る人が少ない温泉」として紹介されたことのある、「超ワイルド源泉」が、長野県中野市にある延徳温泉。ワイルドなかけ流し温泉というと、山中奥深くというイメージですが、こ…
佐賀県藤津郡太良町多良、有明海沿いの海岸に社殿がある大魚神社(おおうおじんじゃ)。沖ノ島と称される岩礁との間に3基の海中鳥居が立っていますが、満潮時には水没し、不思議な景観が。干満差の大きな有明海だけに、干潮時には一帯は…
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良、南伊豆・妻良港(めらこう)の港外にある玉石のビーチが、「究極のプライベートビーチ」といわれる妻良谷川浜(めらやがわはま)。太平洋に突き出した小さな岬にある浜で、施設としてはトイレがあるのみ。海水…
新幹線の停車する掛川駅から北に3kmほど、国道1号・西郷IC近くの上西郷から、西へ丘陵を抜けて岩谷池方面とを結ぶ細い舗装道路があります。公園の園内路のような細い道ですが、ここにあるのが全長64m、幅員1.6m、高さ1.7…
モアン山という名前を聞いたことがある人は、まずいないでしょう。北海道、根釧原野の北辺、中標津町から裏摩周展望台へと向かう北海道道150号(摩周湖中標津線)を走ると、日本離れした広大な牧草地帯に、台形の山が見えてきます。こ…
西武秩父線・横瀬駅を降り立つと、ひときわ印象的なのが、ピラミッドのような形状(階段状)の山。実はこの山、積み上げたのではなく、階段状に切り取られている山で、石灰岩採掘が今も行なわれる武甲山(1304m)。横瀬駅(横瀬町)…
茨城県笠間市に、周囲を断崖絶壁が取り囲んだ地図にない絶景の湖があります。それが石切山脈。名前の通り、特産の稲田石の採石場跡(前山採石場の跡)で、採掘後の凹地に水が溜まって湖に、そして岩肌が岩峰群、壮大な石の屏風のように連…
秋田県仙北市、一級河川・雄物川水系玉川上流部に建設された鎧畑ダム(よろいはただむ)のダム湖が、秋扇湖(しゅうせんこ)です。洪水調節と水力発電を目的に築かれたダムですが、雪解け水の豊富な4月下旬〜5月中旬頃には幻想的な「水…
2016年4月14日と4月16日の二度に渡り発生した熊本地震。パワースポットの多い熊本県のなかでも話題となったのは、受験生にも人気絶大だった「落ちない石」・免の石(めんのいし)の崩落。落ちた後のシルエットが「猫の形に見え…
ダイハツ工業のテレビCMで使われ、「ベタ踏み坂」として一躍有名になったのが鳥取県境港市と島根県松江市との間、中海を渡る江島大橋。ところがこの本場「ベタ踏み坂」を超える急坂の橋が大阪にあります。それが、大阪市港区と大正区を…
「日本一の急坂」として有名な、国道308号の暗峠(くらがりとうげ)ですが、最大勾配は37%。100mで37mも上るというまさに「激坂」ですが、関東にも37%という表示のある坂道があります。それが神奈川県東大和市の坂道で、…
宮城県境に近い岩手県一関市真柴地区、かつて東北を縦貫した奥州街道の街道沿いにあった村が鬼死骸村です。2016年までは鬼死骸停留所というバス停もありましたが、バス路線が廃止された後も、地元の有志がつくる真柴まちづくり協議会…
テレビCMで話題になった「ベタ踏み坂」は、鳥取県境港市と島根県松江市の県境に架かる江島大橋ですが(島根県側の勾配6.1%)、それに匹敵するベタ踏み度を誇る橋が、関東にもあります。それが埼玉県秩父市、埼玉県と山梨県を直結す…
熊本県のエリアに位置し、石橋、棚田、里山というのどかな里山風景が展開する下益城郡美里町。釈迦院川と津留川の合流点近く、釈迦院川に架かる石橋が、二俣橋。この二俣橋、文政12年(1829年)の完成という貴重な石橋ですが、10…
中九州と南九州を結ぶ幹線国道の国道221号(肥後街道・飫肥街道)。明治10年2月15日、西郷隆盛が交通の難所といわれた雪の加久藤峠(かくとうとうげ)を越え、熊本城の攻略に向かっています。加久藤峠は、加久藤カルデラ外輪山の…
珍地名の第5回は、本州ではあまり知られていない北海道と四国の悶絶珍地名です。白人小学校を紹介した北海道ですが、今回は、ヤリキレナイ川。サラダのあった四国からは土居中という変わった地名を紹介。ヤリキレナイ川は、なんと一級河…
ループ橋は、高度差をらせん状の道で克服する有効な手段です。九州では巨大カルデラによる高度差をループ橋で克服する場所があります。カルデラ(caldera)とは火山の爆発で生じた凹部のこと。スペイン語で鍋とか釜の意。鍋の縁(…
取材班が選んだ珍地名も第4弾。世の中広いもので、有名な福島県の飯坂温泉には鼻毛なんて地名が。さらに土讃線の阿波池田駅前にはサラダ交差点もあります。いずれもちゃんとした地形由来の地名で、地形姓の鼻毛さんも全国に30人ほど暮…