小田急多摩線×京王相模原線 『50周年スタンプラリー』
2025年2月22日(土)〜3月31日(月)10:00〜20:00、京王電鉄と小田急電鉄は、『小田急多摩線×京王相模原線 50周年スタンプラリー』。京王相模原線・京王よみうりランド駅〜京王多摩センター駅開通と小田急多摩線…
2025年2月22日(土)〜3月31日(月)10:00〜20:00、京王電鉄と小田急電鉄は、『小田急多摩線×京王相模原線 50周年スタンプラリー』。京王相模原線・京王よみうりランド駅〜京王多摩センター駅開通と小田急多摩線…
神戸〜高松を結ぶジャンボフェリー「あおい」(5200t)。「瀬戸内海に浮かぶテラスリゾート」が謳い文句のフェリーですが、神戸港を19:45に出港、高松港では下船せず、5:15に神戸港に戻った際に下船するという「ふね泊」プ…
小田急グループの小田急箱根が早雲山〜大涌谷〜姥子〜桃源台に運行する「箱根ロープウェイ」。箱根ゴールデンコースの一部で「箱根フリーパス」が利用できますが、箱根ロープウェイ全線開通65周年企画の第1弾として、日本初となるオ…
現在、日本国内を走る唯一の夜行寝台特急が、「サンライズ出雲・瀬戸」。東京~出雲市を走る「サンライズ出雲」、瀬戸内海を渡って東京~高松を結ぶ「サンライズ瀬戸」ですが(岡山駅で分割、併合)、ともに1両だけ1階部分が「ノビノ…
途中駅の停車時分を加えた運転時間が表定速度。東日本最速の私鉄特急は、京成上野〜成田空港間、64.1kmを43分で走り抜くスカイライナーで、表定速度は89km。東日本ではJRの特急「ひたち」、特急「あずさ」に次ぐ表定速度で…
JRの在来線最速の列車は、大阪〜敦賀を走るJR西日本の特急「サンダーバード」ですが、私鉄特急で最速は、やはり西日本の近鉄で、近鉄名古屋〜大阪難波189.7kmを2時間5分で結び、表定速度は91kmということに。JR在来線…
かつて国鉄が分割民営化する以前には、長距離特急はもちろん、ユニークな循環列車なども運転されていました。JR7社に分割民営化された後は、会社をまたぐ列車の運転は大幅に減少。境界またぎの特急列車は2025年3月15日のダイヤ…
途中駅の停車時分を加えた運転時間、つまりは表定速度で比較した場合、2025年2月現在の、関東最速の在来線特急列車は、特急「ひたち7号」。品川駅〜いわき駅間222.0kmを2時間22分で結び、表定速度は94km。全国では4…
岡山県岡山市内を走る岡山電気軌道の路面電車、現在運転される最古の車両が昭和44年に運転開始の3000形「KURO」と「東武日光軌道線復元号」。実はこの車両、東武日光軌道線100形で、昭和43年2月、日光駅〜馬返駅を結んだ…
途中駅の停車時分を加えた運転時間、つまりは表定速度で比較した場合、2025年2月現在の、東日本最速の在来線特急列車は、特急「ライラック」、特急「カムイ」。札幌駅〜旭川駅間136.8kmを1時間25分で結び、表定速度は96…
途中駅の停車時分を加えた運転時間、つまりは表定速度で比較した場合、2025年2月現在の、日本最速の在来線特急列車は、JR西日本の「サンダーバード」31号、35号、39号です。湖西線を経由して大阪〜敦賀間(136.9km)…
国道は、陸の上だけではなく、海上にも存在します(県道、市道なども同様)。それが「海上国道」で、そこにフェリーが就航すれば海上国道フェリーということに。国道扱いのフェリーは、津軽海峡を渡る津軽海峡フェリーから、鹿児島と奄美…
2025年1月18日(土)、ドイツ・パペンブルグのマイヤー造船所で、「飛鳥Ⅲ」(5万2200t)が進水式を行ない、2025年夏には営業航海を開始。郵船クルーズ(日本郵船)では、「飛鳥Ⅱ」との2隻運航がスタートします。38…
新幹線グリーン車や、一部の特急グリーン車などにあるフットレストですが、「思っていたのと反対だった」などという声がSNSに上がり、話題になっています。過去にもフットレストの使い方は各所で取り上げられていますが、なぜかまだ間…
東急は、2025年1月17日(金)、新空港線の実現に向けて、国土交通省に対し、都市鉄道等利便増進法に基づく営業構想の認定を申請。新空港線は、東急多摩川線・矢口渡駅の近くから多摩川線を地下化し、JR・東急蒲田駅の地下、京急…
2025年2月21日(金)、東海道新幹線(東京駅~新大阪駅間)に、東京ディズニーシー(R)『ファンタジースプリングス』塗装の新幹線が登場します。山陽新幹線には「ハローキティ新幹線」が走っていますが、東海道新幹線にはこれま…
東伊豆・河津町の河津桜の見頃にあわせ、2025年2月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、大宮〜伊豆急下田を結び、新宿湘南ラインと同じ池袋、新宿、渋谷、武蔵小杉経由で臨時特急「みなみの桜河津桜大宮号」運…
福井鉄道で2016年3月5日(土)から運転が始まった路面電車が、F10形電車。実はドイツのシュツットガルトで路面電車(Stadtbahn Stuttgart)として走行していた車両RETRAM(レトラム=F10形)で、福…