東別府駅(旧浜脇停車場)
大分県別府市浜脇1丁目にある日豊本線の駅が、東別府駅(ひがしべっぷえき)。駅舎は明治44年11月1日に豊州本線(大分線)浜脇停車場として鉄道院が開設した当時のもの。浜脇停車場は温泉番付では常に別府温泉の上にランクインした…
大分県別府市浜脇1丁目にある日豊本線の駅が、東別府駅(ひがしべっぷえき)。駅舎は明治44年11月1日に豊州本線(大分線)浜脇停車場として鉄道院が開設した当時のもの。浜脇停車場は温泉番付では常に別府温泉の上にランクインした…
熊本県人吉市のJR肥薩線人吉駅の構内にあるのが、人吉駅転車台。転車台(ターンテーブル)は蒸気機関車(SL)の方向転換に欠かせない施設で、人吉駅では「SL人吉」(人吉駅〜熊本駅/平成6年3月で運転終了)の運転時に使われる施…
兵庫県神戸市須磨区、56kmにもわたって連なる六甲山系(六甲全山縦走路)の最西端に位置するアルペン的な風貌の山並みが、須磨アルプス。横尾山(312.0m)と東山(253m)の間にあるのが、露岩地帯の馬の背です。山陽電鉄須…
兵庫県神戸市東灘区、六甲山頂から派生する尾根にあるのが、芦屋ロックガーデン。標高447mにある風吹岩を中心とする岩場で、北穂高岳滝谷の初登攀に成功している藤木九三(ふじきくぞう)が、朝日新聞神戸支局長時代に命名。日本にお…
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、地下1階の丸の内地下南口改札前(改札の外側)にあるのが、動輪の広場。かつて東海道線を走っていたC62-15型蒸気機関車の動輪(直径1m75cm)が3つ並んでシンボルになってい…
東京都豊島区南池袋1丁目、JR池袋駅東口、北改札近くにあるのが、いけふくろう。東京駅の銀の鈴、渋谷駅のハチ公前広場・忠犬ハチ公像とともに、東京の三大待ち合わせスポットともいえる場所で、チェリーロードと北通路の交点、池袋P…
神奈川県横須賀市平成町3丁目、大津港の西側の海岸に整備される臨海公園が、横須賀市海辺つり公園。猿島が一望できる芝生広場、遊具広場、そして海岸沿いの海釣り広場ボードウォークがあり、潮風を浴びながら釣りや散策を楽しむことがで…
兵庫県姫路市的形町、的形海水浴場の西に位置する海釣り公園が、姫路市立遊漁センター。海浜レジャーと漁業活動の調和を目指すレクリエーション施設。桟橋式の釣り台から釣り糸を垂れる仕組みで、安全柵が低いので、子供はライフジャケッ…
東京都北区中里1丁目・中里2丁目、JR山手線駒込駅の田端駅寄りに位置するのが、中里用水架道橋。山手線と湘南新宿ライン(山手貨物線)の架道橋で、山手線の橋梁は明治36年の開業時のものと推測される歴史ある橋。もともとは谷田川…
福岡県田川郡赤村(あかむら)を走る平成筑豊鉄道田川線の鉄道橋が、内田三連橋梁(うちださんれんきょうりょう)。地元で「みつあんきょう」と呼ばれるレンガ造りの3連アーチ橋で、明治28年8月に竣工。国の登録有形文化財に指定され…
兵庫県西脇市上比延町にあるJR加古川線の駅が、日本へそ公園駅。昭和60年7月15日、国鉄加古川線比延駅~黒田庄駅間の臨時駅として開業、民営化後の昭和62年12月23日、通年営業の駅となっています。日本へそ公園内にあるとい…
大阪府八尾市、近鉄信貴線(きんてつしぎせん)から連絡する信貴山口駅と高安山山上の高安山駅を結ぶ全長1.3kmのケーブルカー(西信貴鋼索線)が、近鉄西信貴ケーブル。全長1263m、標高差355mを7分で結んでいます。途中に…
東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目、JR山手貨物線の代々木駅〜原宿駅間にある踏切が、厩道踏切(うまやみちふみきり)。山手線唯一の踏切は第二中里踏切(北区・田端駅〜駒込駅間)ですが、埼京線と湘南新宿ラインの電車が走行する山手貨物線…
東京都品川区上大崎2丁目、JR山手貨物線の目黒駅〜恵比寿駅間にある踏切が、長者丸踏切。山手線唯一の踏切は第二中里踏切(北区・田端駅〜駒込駅間)ですが、埼京線と湘南新宿ラインの電車が走行する山手貨物線には長者丸踏切、厩道踏…
東京都渋谷区代々木1丁目・千駄ヶ谷4丁目、JR山手貨物線の代々木駅〜原宿駅間にある踏切が、青山街道踏切。山手線唯一の踏切は第二中里踏切(北区・田端駅〜駒込駅間)ですが、埼京線と湘南新宿ラインの電車が走行する山手貨物線には…
宮崎県宮崎市赤江にあるJR宮崎空港線の駅が、宮崎空港駅。JR宮崎空港線は、日南線・田吉駅〜宮崎空港駅を結ぶ路線距離(営業キロ)1.4kmの線で、JR線の中で最も営業キロが短い路線になっています。博多・大分・延岡方面からの…
東京都北区中里1丁目、山手線駒込駅〜田端駅間にある歴史ある踏切が、第二中里踏切。現存する山手線唯一の踏切で、近い将来(令和11年頃)陸橋の完成で廃止される予定。法令上は「山手線」に属する山手貨物線の踏切は3ヶ所ありますが…
愛知県犬山市、木曽川河岸の高台に建つ真言宗智山派の寺が、寂光院。本堂、絶景の展望台などは、山麓広場の庫裏事務所から始まる七福坂(320段の石段)を上がった山上に。山麓広場(庫裡事務所)~不動堂~山上本堂にはユニークなスロ…