平和公園アクアタワー
愛知県名古屋市千種区平和公園1丁目にある平和公園配水場(名古屋市上下水道局)にあるのが、平和公園アクアタワー。地上40mの高さに展望室があり、標高80mの高台にあるため、かなりワイドなパノラマを得ることができます。アクア…
愛知県名古屋市千種区平和公園1丁目にある平和公園配水場(名古屋市上下水道局)にあるのが、平和公園アクアタワー。地上40mの高さに展望室があり、標高80mの高台にあるため、かなりワイドなパノラマを得ることができます。アクア…
愛知県尾張旭市の城山公園にある公共施設がスカイワードあさひ。ホール、ギャラリー、天体観測施設、民俗資料の展示室があり、最上階は展望室になっています。展望室は地上55mほどですが、標高が130mもあるので、かなりワイドにパ…
愛知県名古屋市中村区名駅1丁目、名古屋駅の東口(桜通り口)に建つ、名古屋の玄関ともいえるツインタワーが、JRセントラルタワーズ。ホテル棟(名古屋マリオットアソシアホテル)とオフィス棟がありますが、その基部の15階、高さ7…
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目、JR名古屋駅東口(桜通口)ロータリーの東南に建つ高層ビルが、ミッドランドスクエア。高さ247.0m、地下6階、地上47階と中部地方最高層ビルで、44階~46階、最高所で地上220mにある屋…
JR東海は、2025年9月10日(水)、現在、名古屋駅〜伊勢市駅・鳥羽駅を結び、伊勢参宮の足としても活躍する快速「みえ」、そして高山本線・太多線など非電化区間の普通列車で使用しているキハ75形気動車をハイブリッド方式の新…
愛知県西尾市吾妻町にある文久元年(1861年)創業の味噌蔵、はと屋が運営する三河味噌のテーマパークが、みそぱーく・はと屋。愛知県の特産である、豆味噌、上たまり、白しょうゆの醸造元ですが、味噌をテーマにした体験型のテーマパ…
愛知県名古屋市中区栄3丁目にある、名古屋では知らない人はいない味噌煮込みうどんの名店、山本屋総本家・本家。大正14年、島本万吉が山本屋という屋号を買い取って大須に開いたのが煮込みうどんで有名な「山本屋総本家」の始まりです…
愛知県は一般的には東日本に分類されますが、近畿との交流も多く、西日本的な文化も有しています。お名前(姓)のTOPは、東日本的な傾向が強く、TOPは鈴木さん(全国2位、東日本1位)です。ところが2位が加藤さん(全国10位、…
愛知県名古屋市中区大須3丁目、名古屋を代表するみそかつの店、みそかつ矢場とん矢場町本店。名古屋人なら知らない人はいないというみそかつの名店。この店がルーツという説もあります。1年半熟成させた天然醸造の豆味噌を使用したみそ…
2025年は、日本各地でかつてない暑い夏を迎えました。そんななか、日本一暑い大都会はどこだったのでしょう。うだる夏、蒸し暑いで自他ともに認める名古屋市は、9月8日(月)に48日目の猛暑日(最高気温が35度を超える日)を記…
愛知県名古屋市中区大須3丁目、織田家の菩提寺・万松寺(ばんしょうじ)のすぐ北側に昭和22年に創業した大須の老舗喫茶店が、コンパル大須本店。名物のエビフライサンドは、今ではそれを目的にわざわざ来店する遠来の客も多いという人…
愛知県という県名は、「愛を知る」という少しロマンチックな感じですが、県名の由来は、名古屋市南部の地名から。『万葉集』巻三・二七一の高市黒人(たけちのくろひと)の歌に登場する年魚市潟(あゆちがた)から採ったもの。「年魚市潟…
中央本線の勝川駅(かちがわえき/愛知県春日井市)と東海道本線の枇杷島駅(びわじまえき/清須市)を結ぶ11.2mのローカル線が、JR東海交通事業城北線。JR東海交通事業はJRの子会社で、愛知県内で唯一の非電化区間。全線複線…
日本最大規模で、かつもっとも贅を尽くした豪華な天守はどこだったのでしょう。将軍の居城だった江戸城、豊臣秀吉時代の大坂城、あるいは徳川幕府が再建した大坂城でしょうか。答えは名古屋城です。しかも名古屋城の天守は戦災で焼失する…
愛知県名古屋市、中京圏の中核として東京、横浜、大阪に次ぐ日本第4位の巨大都市です。信長、秀吉、家康(名古屋市では「三英傑」)ゆかりの地ですが、はたして東日本、西日本のどちらに属するのでしょう。距離的には京阪神に近く、高校…
東日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、中京圏では今や定番の「岐阜タンメン」。愛知県の郊外をドライブしているとよく見かけますが、2025年8月現在、愛知県に11店舗、岐阜県に9店舗、三重県に2店舗などというチェーン…
愛知県の最高峰は、長野県強に近い茶臼山高原(ちゃうすやまこうげん)の茶臼山で1415.7m。天竜奥三河国定公園に指定され、春の芝桜でも有名です。そこから南へと続く山並みがTOP10にランクインしています。設楽町の丸山は、…
2026年1月31日(土)まで発売、3月13日(金)までが設定期間というのが『あいち・なごや周遊観光パスポート』。有効期間はなんと90日間という驚くべき長さで、しかも全35施設に入場できるという太っ腹のパスポート。ただし…