幕末に三河国(愛知県)に存在! 村ひとつだけの「幻の小藩」とは!?
江戸時代、全国には300ほどの藩がありましたが、なかには1万石程度の小藩も。三河国にあった西端藩(にしばたはん)は、旗本・本多忠寛(ほんだただひろ)が、元治元年12月23日(1865年1月20日)、1100石の加増を受け…
江戸時代、全国には300ほどの藩がありましたが、なかには1万石程度の小藩も。三河国にあった西端藩(にしばたはん)は、旗本・本多忠寛(ほんだただひろ)が、元治元年12月23日(1865年1月20日)、1100石の加増を受け…
愛知県名古屋市で、恒例の「名鉄百貨店屋上ビアガーデン」。名鉄百貨店本館屋上で、2025年4月17日(木)~10月13日(月)の間、ビアガーデンが設置されますが、名鉄名古屋駅周辺の再開発で、名鉄百貨店も新しい商業施設に変貌…
文化庁宗務課が毎年公表する『宗教年鑑』(令和6年版)によれば、全国の都道府県でもっとも寺院の数が多いのは京都府、奈良県ではなく、愛知県。なんと京都府3049に対して、4517と、1.5倍もの寺院数を誇っています。なぜ、愛…
2025年4月2日(水)、名鉄瀬戸線は開業120周年を迎えました。栄町駅(名古屋市東区)と尾張瀬戸駅(瀬戸市)を結ぶ20.6kmの路線で、特産の瀬戸物を運ぶ目的で1905年4月2日に瀬戸自動鉄道として開業(翌年に瀬戸電気…
愛知県小牧市、県営名古屋空港の滑走路北側にある日帰り入浴施設が、「天然温泉こまき楽の湯」。滑走路の近くという立地から、露天風呂では居ながらにして飛び立つ飛行機を眺められ、「世界一飛行機を楽しめる」温浴施設を自負しています…
鉄道ファンなら誰しもが答えられるクイズですが、一般にはなかなかの難問が、この新幹線駅なのに在来線は「快速」も通過する駅とは!? しかも東海道新幹線の駅ながら、実際にこの駅で下車したことのある人は、トヨタなど車関連のメーカ…
2025年4月18日(金)、愛知県安城市に、愛知県で3施設目となる「ららぽーと」が誕生。愛知県初出店30店舗を含む、全215店舗が出店する「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」で、商業施設屋上における遊具数日本一の全…
2025年3月24日(月)、名古屋鉄道(名鉄)は、検討を進めている「名古屋駅地区再開発計画」について事業化を決定したと発表。発表によれば、リニア中央新幹線開業の名古屋駅スーパーターミナル化の一環として、現在3面2線しかな…
2026年は、『日本のデンマーク100年』の年ですが、そもそも日本のデンマークという言葉を知っているのは、年配の愛知県人くらい。「三河安城駅を時刻通り通過しました。次の名古屋までおよそ9分です」という東海道新幹線の車内放…
吉良吉田駅(愛知県西尾市)と蒲郡駅(がまごおりえき/蒲郡市)を結ぶ名鉄蒲郡線。「西蒲線」と通称され、風光明媚な三河湾沿いを走る名鉄のローカル線ですが、利用者の減少から2023年度は8億7800万円の赤字を計上。廃止が囁か…
愛知県初の本格的アウトレットモールとなる「三井アウトレットパーク岡崎」(仮称)が2025年秋、愛知県岡崎市に開業します。これまで名古屋圏では「三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島」(三重県桑名市)、「土岐プレミア…
愛知県一宮市と岐阜県羽島市を結び、木曽川に新しく完成する道路橋が、新濃尾大橋。東海道新幹線木曽川橋梁、そして名神高速道路の木曽川橋の下流1kmほどに位置していますが、これまでは道路橋がなく、渡し船「中野の渡し」のみが木曽…
ミュースカイ(名鉄2000系電車)、快速特急などの速達性の高い列車で知られる名古屋鉄道(名鉄)。実は、超特急のルーツが、名鉄の前身、愛知電気鉄道(愛電)であることはあまり知られていません。昭和5年9月20日のダイヤ改正で…
名鉄名古屋駅(愛知県名古屋市)の地下ホーム。ターミナル駅ながらホームは上り、下りともホームはひとつ。上りなら岡崎・豊橋方面への名古屋本線以外に知多新線、河和線、中部国際空港への空港線、西尾線、さらに快速特急、特急、快速急…
2025年11月22日(土)〜11月24日(月・祝)、名古屋市港区金城ふ頭の「ポートメッセなごや」(名古屋市国際展示場)で『JAPAN MOBILITY SHOW NAGOYA 2025』が開催されることが決まりました。…
2025年3月2日(日)8:30〜15:00、愛知県小牧市にある航空自衛隊小牧基地で、『オープンベース』と称される『小牧基地航空祭』が開催。人数制限なし、入場無料で基地を見学できるチャンスで、小牧基地所属等航空機、そして…
愛知県3施設目の「ららぽーと」となる「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」が愛知県安城市に誕生。210店舗が入る大型のショッピングセンターで、スーパーマーケット「SEIYU」、愛知県生まれの総合アミューズメント会社「…
江戸時代の藩は時代によって異なりますが、280藩前後。その藩主の出身国(出自)は、家康出身の三河国と織田信長、豊臣秀吉を生んだ尾張国で過半数を占めています。つまりは現在の愛知県出身者ということですが、国の特別史跡、国の史…