京成バラ園『パーティー オブ ローズフル モーメント』|2024
2024年10月5日(土)〜11月24日(日)、千葉県八千代市の京成バラ園で『パーティー オブ ローズフル モーメント~マッドハッターのお茶会とアリスのクロッケー~』を開催。バラのテーマパークに年に一度の「香りのピークシ…
2024年10月5日(土)〜11月24日(日)、千葉県八千代市の京成バラ園で『パーティー オブ ローズフル モーメント~マッドハッターのお茶会とアリスのクロッケー~』を開催。バラのテーマパークに年に一度の「香りのピークシ…
小湊鐵道DB4形機関車の不具合で長期運休していた小湊鐵道(五井駅~養老渓谷駅間)の里山トロッコ列車ですが、当初の9月下旬運転再開予定には間に合わず、紅葉シーズンにあわせての運転再開となりました。2024年秋は、11月16…
2024年10月19日(土)14:00〜16:00、木更津市の證誠寺(しょうじょうじ)で『たぬきまつり』が開催。地元小学校の児童が独特の狸の衣装とメイクで大狸、小狸、和尚さんに扮し、「しょ、しょ証城寺、証城寺の庭は・・・…
平安時代中期に、菅原道真の後裔となる貴族・菅原孝標(すがわらのたかすえ)の次女・菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が記したのが有名な『更級日記』(さらしなにっき)。その書き出しは、上総の国府(現・千葉県市原市)から…
2024年10月19日(土)18:00〜(14:00開場)、千葉県浦安市で『第42回浦安市花火大会』が開催。浦安市総合公園・高洲海浜公園で行なわれる恒例の花火大会。打ち上げ場所は、シンボルロード沖合(護岸より約350m)…
2024年10月5日(土)~10月6日(日)12:00〜20:00、千葉県市原市で『第11回上総いちはら国府祭り』が開催。律令時代に上総国(かすざのくに=千葉県の中央部)の国府があったのは、千葉県市川市の国府台とされてい…
2024年10月5日(土)18:00~18:40、千葉県流山市で開催されるのが『第48回流山花火大会』。かつては舟運で栄えた埼玉県と千葉県の県境を流れる江戸川の広大な河川敷(江戸川堤)を会場にして行なわれる花火大会。埼玉…
千葉県君津市、清和県民の森にある水遊びの人気スポットが、豊英大滝(とよふさおおたき)。君津市内に30ある滝の中でもっとも有名な滝で、上段7.5m、下段2.5mの2段式で幅は20mもある立派な滝。ただし夏休み中はアクセス道…
2024年10月5日(土)~10月20日(日)9:00〜16:00、千葉県佐倉市の佐倉ふるさと広場(飯野竜神橋の脇)で、『佐倉コスモスフェスタ』を開催。本格オランダ風車の前に一面にコスモスが咲き誇ります。佐倉コスモスフェ…
2024年9月28日(土)、千葉県印西市の結縁寺(けちえんじ)で『銅造不動明王立像ご開帳』。結縁寺は、神亀年間(724年~729年)、行基創建と伝わる古刹。本尊・不動明王は国の重要文化財で、真言行者の守護神。忿怒形(ふ…
2024年9月28日(土)〜9月29日(日)、千葉県千葉市の千葉市民会館大ホールで『BAY SIDE JAZZ 2024CHIBA』スペシャル2DAYSコンサートを開催。2024年で26回目となるイベント。スペシャル2D…
2024年9月29日(日)、千葉県鴨川市で『吉保八幡神社例大祭・流鏑馬神事』が斎行。吉保八幡神社(きっぽはちまんじんじゃ)の例大祭。勇壮な流鏑馬(やぶさめ)が奉納されます。馬上から15m離れた3つの的をめがけて矢を放ち、…
2024年9月22日(日)、千葉県君津市で『第26回君津市民ふれあい祭り』を開催。君津駅南口駅前がみこしやメインイベントのいやさか君津踊りで活気あふれる君津市の初秋を彩る最大のお祭りです。スペシャルゲストも登場で、202…
2024年9月21日(土)~9月22日(日・祝)11:00〜19:00、千葉県習志野市の津田沼公園を会場に『習志野ドイツフェア&グルメフェスタ2024』が開催。ご当地グルメの習志野ソーセージやドイツビール、本場のドイツグ…
2024年9月28日(土)10:30〜15:00(入場は14:00まで)、千葉県八千代市で『第14回東葉家族車両基地まつり』を開催。八千代緑が丘駅から徒歩15分の場所にある東葉高速鉄道車両基地(八千代緑が丘車両基地)で行…
2024年9月21日(土)〜9月23日(月・振替休)、千葉市の千葉市中央公園で『アロハフェスティバル in CHIBA 2024』を開催。千葉を中心に活動するハラウ(フラ教室)によるフラのステージ(連日12:00~)、…
2024年9月14日(土)〜9月15日(日)、千葉県館山市で『安房国司祭やわたんまち』が開催。安房国の総社・鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう)の秋祭り。安房国に赴任した国司自ら司祭したことから「安房国司祭」の名がつけらる…
2024年9月15日(日)、千葉県富津市の吾妻神社で『馬だし祭り』。日本武尊の身代わりとして、走水に入水した弟橘媛(おとたちばなひめ)の遺品を祀ったのが始まりと伝わる古社、吾妻神社。『馬だし祭り』は、神社の神霊を馬上…