吉永小百合主演の映画『北のカナリアたち』ロケ地、礼文島・北のカナリアパーク
平成24年の東映創立60周年記念作品『北のカナリアたち』。北海道の最北端の離島で分校の小学校教師を務める川島はるを吉永小百合が好演した話題作で、木村大作監督のこだわりから礼文島の利尻富士を眺望する絶景の地に小学校(セット…
平成24年の東映創立60周年記念作品『北のカナリアたち』。北海道の最北端の離島で分校の小学校教師を務める川島はるを吉永小百合が好演した話題作で、木村大作監督のこだわりから礼文島の利尻富士を眺望する絶景の地に小学校(セット…
北海道苫前郡苫前町、日本海オロロンライン途中、苫前町の市街地にあるのが、苫前町郷土資料館。苫前村三毛別(現・苫前町三渓)の六線沢では、大正4年12月9日〜12月14日に、史上最悪の熊被害といわれる三毛別羆事件(さんけべつ…
北海道でヒグマがいないとされているのは、道北の利尻島、礼文島、日本海に浮かぶ焼尻島、天売島、そして奥尻島などの離島です。陸繋島の函館山もかつての離島で、砂州部分が市街化されているのでヒグマは生息していません。函館市街地で…
大正14年9月4日、北海道空知郡沼貝町(現・美唄市)光珠内町の畑地に落下した隕石が、「光珠内隕石」(こうしゅないいんせき)。「沼貝隕石」(ぬまかいいんせき)と通称されていますが、地元では「光珠内隕石」と呼ばれています。令…
SPRING JAPANというと、中国の大手格安航空会社、春秋航空の子会社というイメージがありますが、2021年から日本航空の連結子会社。JALグループにおける「中国特化型LCC」の役割を担い、とくに成田〜新千歳は格安の…
JR北海道系のジェイ・アール北海道都市開発とミサワホームは、2026年1月、JR函館駅隣接地、転車台横のエリアに、トレーラーハウス型無人宿泊施設「JRモバイルイン函館」(全5室、各室定員4名)を開業します。全室トレインビ…
北海道の最高峰は、大雪山の主峰・旭岳(2290.8m)。標高TOP10すべてが大雪山国立公園(大雪山系)で、しかも2000m以上の高峰です。なかには登山道のない山も多く、その場合は熟達者が残雪期のみに到達が許されるピーク…
北海道美唄市にあるた三菱鉱業美唄鉄道線(美唄鉄道)の駅跡が、美唄鉄道・東明駅跡(びばいてつどう・とうめいえきあと)。炭鉱全盛時代の昭和23年1月10日に新駅として開業、三井新美唄炭砿(旧・徳田鉱山)の炭鉱住宅の住民の足な…
北海道千歳市を流れる千歳川。毎年秋になると鮭の遡上で有名ですが、「サケのふるさと千歳水族館」によれば、2025年の「鮭第1号」は、7月31日(木)だったとのこと。千歳水族館スタッフが千歳川水中観察窓の朝の定時観察中に婚姻…
ニセコ連峰の主峰、ニセコアンヌプリ(標高1307.8m)。スキーで有名ですが、サマーゴンドラ(7月〜10月の特定日に運転)で登った1000m台地展望広場からなら徒歩1時間10分ほどで山頂に到達できます。ニセコアンヌプリ…
昭和52年〜昭和57年に888両が製造され、日本各地で活躍した国鉄キハ40系気動車。耐寒・耐雪装備を備えたこともあって、分割民営化時には887両がJRグループに移管しましたが、各地で姿を消しつつあります。JR北海道管内で…
北海道小樽市の塩谷地区の断崖絶壁にある海食洞「青の洞窟」。2025年7月17日(木)の午後、大規模な崩落が入口で待機中の観光船の乗客と船長が目撃、クルーズ業者でつくる「青の洞窟・窓岩周辺海域等利用協議会」は、洞窟内への進…
北海道・洞爺湖畔の活火山、有珠山(うすざん)。戦時下の昭和19年に誕生した昭和新山は、国の特別天然記念物に指定されていますが、洞爺湖温泉街の近く、壮瞥町(そうべつちょう)には、明治新山と通称され四十三山(よそみやま/25…
北海道函館市元町、函館港を見下ろす高台に建てられた、明治43年完成のコロニアルスタイルの洋風建築が、旧函館区公会堂。ベランダや屋根窓が施された、左右対称形の木造2階建ての建物は、もとは住民の集会所として建てられたもの。現…
「ケンとメリー」といってビビッドに反応するのは、年配の人。日産のスカイラインのCM『ケンとメリーのスカイライン』で、主人公の「ケンとメリー」が全国を旅するシーンが流されましたが、第15作『地図のない旅』に登場する北海道美…
「アンパン道路」道路と聞いて何を想像するでしょう。2025年のNHK連続テレビ小説『あんぱん』のモデルやなせたかしと、『アンパンマン』でしょうか? この道路があるのは北海道札幌市豊平区の住宅街。道路脇には数多くの「アン…
札幌市民のオアシス中島公園の緑を全面に取り込んだ国際級シティ・リゾートホテルとして1964年7月「札幌ホテル三愛」として開業したのが、現・札幌パークホテル。「北の迎賓館」札幌グランドホテルの別館的存在として道民だけでなく…
ダム湖や農業用の貯水池などで、貯水池の最高水位における水面の面積が湛水面積(たんすいめんせき)。日本最大の広さ(湛水面積)を有する人造湖は、北海道雨竜郡幌加内町にあるダム湖の朱鞠内湖(しゅまりないこ)です。湖畔には「日本…