開聞岳を眺める絶景の池田湖、実は指宿温泉を生んだ「火山銀座」の一部だった!
気象庁・火山噴火予知連絡会が活火山と認定されるのが111ヶ所ありますが、「知られざる活火山」が多いのが南九州です。活火山が数多いのが鹿児島県で、ネッシーならぬ「イッシー」の像が湖畔にあり、開聞岳を眺める池田湖も、そのひと…
気象庁・火山噴火予知連絡会が活火山と認定されるのが111ヶ所ありますが、「知られざる活火山」が多いのが南九州です。活火山が数多いのが鹿児島県で、ネッシーならぬ「イッシー」の像が湖畔にあり、開聞岳を眺める池田湖も、そのひと…
気象庁と火山噴火予知連絡会が活火山に認定する111のうち、九州には意外にも無名な活火山があります。その筆頭が「米丸・住吉池」(よねまる・すみよしいけ)。鹿児島県の中央部、錦江湾北岸・姶良市(あいらし)の平野部に位置するふ…
「東洋のナポリ」といわれる鹿児島市。錦江湾越しに桜島を眺望しますが、その桜島から北の錦江湾はもともと姶良カルデラ(あいらかるでら)という火山の爆発で誕生した凹地。その姶良カルデラのなかに、二重カルデラとして若尊カルデラ(…
今から7300年前に起こった九州南方沖の海底火山・鬼界カルデラの巨大噴火。近年の研究で、この「アカホヤ噴火」が、完新世(1万1700年前~現在)で世界最大の噴火であることも判明しています。噴火に至るまでマグマの蓄積に90…
日本一のツルの越冬地として知られるのが鹿児島県出水市(いずみし)。出水平野の干拓地には冬の訪れとともに1万羽を超えるナベヅル、マナヅルなどのツルが越冬のためシベリアから飛来します。羽数のピークは12月〜1月で、2025年…
鹿児島のシンボルともいえる桜島。その活発な火山活動は、鹿児島湾北部の地形を形成する姶良カルデラ(あいらかるでら)から供給されるマグマ。桜島の地下ではマグマの蓄積が進み、大正3年(1914年)の大噴火で失ったマグマの9割が…
日本最短のJR特急は、日豊本線(にっぽうほんせん)の国分駅(こくぶえき/鹿児島県霧島市)〜鹿児島中央駅を結ぶ特急「きりしま81号」。国分駅6:47発、鹿児島中央駅7:27着で乗車時間はわずかに40分、営業キロは33.7k…
与論島(よろんじま/鹿児島県大島郡与論町)は、奄美群島にある鹿児島県最南端の島。島の南部の高台にある与論城(よろんじょう、よろんぐすく)は、天然の断崖をそのまま城壁とする琉球風の城。中世は琉球・北山王の勢力圏内にあり、「…
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産となる旧集成館の遺構のひとつが、鹿児島県鹿児島市の仙巌園(せんがんえん)。JR日豊本線が目の前を通ることから、地元では新駅設置の要望もあり、2025年3月15日(土)のダイ…
福岡管区気象台・鹿児島地方気象台は、霧島山・新燃岳(しんもえだけ)では、2024年10月下旬頃から火口直下を震源とする火山性地震が増加し、注意を呼びかけていましたが、12月12日(木)、火口周辺警報を発表。噴火警戒レベル…
国土交通省によれば、「日本で一番長い国道は、国道4号で、現道部分の実延長は742.5kmあります」とのことですが、実は路線としての総延長が最長なのは、国道58号で、総延長は875.7kmもあります。鹿児島から種子島、奄美…
寒い冬の到来とともに、北国からツルなどの野鳥が日本列島に飛来しますが、日本最大のツルの越冬地となっているのが、鹿児島県出水市(いずみし)の出水平野。2024年11月30日(土)の朝、今季初となる羽数調査が行なわれ、1万2…
2024年11月1日(金)〜11月24日(日)8:30~17:30、鹿児島県鹿児島市の仙巌園で『第65回仙巌園菊まつり』が行なわれます。2024年で65回を数え、鹿児島の秋の風物詩となっています。「仙巌園が一年で最も華や…
2024年11月3日(日・祝)、鹿児島県曽於市(そおし)で、岩川八幡神社『弥五郎どん祭り』。曽於市大隅町は、「弥五郎伝説の里」で、その伝説を伝えるのが『弥五郎どん祭り』。1丈6尺(4m85cm)の大男(竹籠製)「弥五郎ど…
2024年10月20日(日)、鹿児島県肝属郡肝付町の四十九所神社(しじゅうくしょじんじゃ)で『高山やぶさめ祭』が行なわれます。肝付氏の祖・伴兼行がこの地に下向した100年後から始まったとされ、900年近くの歴史を誇るのが…
2024年10月26日(土)〜10月27日(日)、鹿児島県日置市伊集院町で『妙円寺詣り行事大会』が開催。鹿児島三大行事の一つ『妙円寺詣り』は、関ヶ原合戦で島津勢が敵中突破した苦難を偲んで、鹿児島市から伊集院町の徳重神社(…
2024年8月31日(土)~9月1日(日)14:00〜17:30(13:00開場)、鹿児島県霧島市の「みやまコンセール」で『第19回天孫降臨霧島祭』が開催。『南九州神楽まつり』(土曜)、『霧島高原太鼓まつり』(日曜)に分…
2024年8月25日(日)8:20〜21:00、鹿児島県西之表市で『第55回種子島鉄砲まつり』が開催。『鉄炮記』によれば、天文12年8月25日(1543年9月23日)に日本で最初に鉄砲が伝来したのが種子島。その鉄砲伝来を…