「霧島連山の噴火後に大地震」、過去には奇妙な一致も多数! はたして今回は!?
霧島連山の新燃岳では2025年6月22日(日)、2018年以来となる噴火が発生。6月23日(月)に噴火警戒レベルがレベル2(火口周辺規制)からレベル3(入山規制)に引き上げられました。過去、霧島連山で噴火後に、日本国内の…
霧島連山の新燃岳では2025年6月22日(日)、2018年以来となる噴火が発生。6月23日(月)に噴火警戒レベルがレベル2(火口周辺規制)からレベル3(入山規制)に引き上げられました。過去、霧島連山で噴火後に、日本国内の…
2025年6月21日(土)から3日間で270回を超える有感地震を記録するトカラ列島(鹿児島県十島村)ですが、過去に地震後に東日本大震災、熊本地震が発生。そして6月22日(日)には7年ぶりとなる霧島・新燃岳(鹿児島県霧島市…
鹿児島県十島村、トカラ列島(吐噶喇列島)近海では2025年6月21日(土)午前から震度3程度を最大にする地震が連続しています。実は、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震の直前にもトカラ近海地震が発生しており、S…
世界自然遺産に認定される屋久島(鹿児島県熊毛郡屋久島町)には、樹齢数千年にもなるスギの巨樹が生育。推定樹齢は2000年〜7200年という縄文杉を筆頭に、大王杉、翁杉、万代杉など杉の巨木が数ありますが、実は、原始の森のなか…
鹿児島県熊毛郡屋久島町、屋久島の西12kmほどに位置する孤島、口永良部島(くちのえらぶじま)。2015年5月29日、新岳の爆発的噴火で火砕流が海岸まで到達、全島避難を余儀なくされました。その後、平静が回復していましたが、…
現在、国内の火山ではもっとも活発な火山活動を続け、噴火警戒レベル3(入山規制)の桜島。鹿児島地方気象台が5月20日(火)に行なった現地調査では、火山ガスの放出量が1日あたり1万1200tと2007年5月の観測開始以来、初…
噴火警戒レベル3(入山規制)の桜島(鹿児島県鹿児島市)は2025年5月16日(金)以降、山体が膨張した状態が続き、「爆発的噴火」が継続していますが、桜島の島内には過去の噴火の際の教訓を残した石碑が数多く立っています。中で…
気象庁は2025年5月19日(月)も桜島(南岳山頂火口)での噴火が継続、気流により火口から北東方向に火山灰が流され、降灰は宮崎県宮崎市まで予想されると降灰予報を発表しています。すでに桜島の島内(鹿児島市)では、やや多量の…
気象庁は、姶良カルデラ(あいらかるでら)の南縁に位置する桜島(鹿児島県鹿児島市)は、2025年5月16日(金)〜17日(土)15:00に噴火が12回、爆発が11回発生したと発表。気象庁は噴火、爆発を使い分けていますが、実…
鹿児島県南九州市知覧町といえば、「薩摩の小京都」と呼ばれる知覧麓の武家屋敷、知覧茶、そして知覧特攻平和会館が知られていますが、枕崎市との境界近く、鹿児島県道34号(枕崎知覧線)沿いにあるのが、日本唯一の現役で採掘する金鉱…
鹿児島県垂水市、噴煙上げる桜島の東、「道の駅たるみず」敷地内にあるのが、国旗日の丸のふるさと(近代造船発祥の地)のモニュメント。幕末に薩摩藩が垂水と桜島の間にあった造船所で洋式軍艦を建造、日本の船と外国の船を区別するため…
江戸時代、諸大名に江戸と領地を往復させ、それぞれに一定期間住まわせたという制度が参勤交代(さんきんこうたい)。江戸からもっとも遠い大名は、南は鹿児島城が藩庁の薩摩藩、北は蝦夷地(北海道)松前城が藩庁の松前藩でした。そのう…
気象庁は2025年3月30日(日)、霧島山・新燃岳(しんもえだけ)の活動状況を発表。それによると、弾道を描いて飛散する大きな噴石が新燃岳火口から概ね4kmまで、火砕流が概ね2kmまで達する可能性があるとして、警戒を呼びか…
新幹線の開通で並行する在来線の廃止を避け、さらにローカル線の維持を目的に全国各地に誕生する第3セクター方式の鉄道。地元自治体出資という3セクの性格上、基本的には県を大きくまたぐことはありません。そんななかで、肥薩おれんじ…
日本最南端の古墳といわれるのが、弥次ケ湯古墳(やじがゆこふん)。鹿児島県指宿市十二町にある5世紀後半〜6世紀前半に築造されたと推測される円墳。直径17.5mとさほど大きな古墳ではありませんが、近年、開聞岳の噴火の噴出物か…
気象庁・火山噴火予知連絡会が活火山と認定されるのが111ヶ所ありますが、「知られざる活火山」が多いのが南九州です。活火山が数多いのが鹿児島県で、ネッシーならぬ「イッシー」の像が湖畔にあり、開聞岳を眺める池田湖も、そのひと…
気象庁と火山噴火予知連絡会が活火山に認定する111のうち、九州には意外にも無名な活火山があります。その筆頭が「米丸・住吉池」(よねまる・すみよしいけ)。鹿児島県の中央部、錦江湾北岸・姶良市(あいらし)の平野部に位置するふ…
「東洋のナポリ」といわれる鹿児島市。錦江湾越しに桜島を眺望しますが、その桜島から北の錦江湾はもともと姶良カルデラ(あいらかるでら)という火山の爆発で誕生した凹地。その姶良カルデラのなかに、二重カルデラとして若尊カルデラ(…