廃止寸前の江ノ電を救った『俺たちの朝』とは!?
日本テレビと東宝の制作で昭和51年10月17日〜昭和52年11月13日に放送された『俺たちの朝』。鎌倉・江ノ電沿線を舞台とした『俺たちシリーズ』第2弾で、勝野洋(かつのひろし)が主演し、大ヒットしました。当時、廃止話も浮…
日本テレビと東宝の制作で昭和51年10月17日〜昭和52年11月13日に放送された『俺たちの朝』。鎌倉・江ノ電沿線を舞台とした『俺たちシリーズ』第2弾で、勝野洋(かつのひろし)が主演し、大ヒットしました。当時、廃止話も浮…
2025年11月21日(金)〜12月25日(木)、神奈川県横浜市中区の横浜赤レンガ倉庫で、『Christmas Market in 横浜赤レンガ倉庫』を開催。16回目となる2025年のコンセプトは「Time」で、昨年に…
郵船クルーズ(日本郵船の子会社)は「飛鳥Ⅱ」と「飛鳥Ⅲ」、商船三井は「にっぽん丸」と「三井オーシャンフジ」とともに2隻態勢で、すべての船が横浜港を拠点としています(「飛鳥Ⅱ」と「飛鳥Ⅲ」は横浜港が母港)。大さん橋に客船が…
箱根登山電車(小田急箱根鉄道線)は、箱根登山電車モハ1形の104号、106号を2028年1月をもって運転を終了すると発表。普通鉄道としては「国内最古の現役電車」となる車両ですが、103号、107号は2019年7月に引退し…
昭和39年の開催の『東京オリンピック』のカヌー競技場となったことで一躍有名になった相模湖。昭和22年完成の相模ダムのダム湖ですが、昭和41年に就航したのが白鳥型遊覧船「スワン丸」。白鳥型遊覧船の誕生の湖で、昭和59年3月…
小田原市のマンホールには小田原城、箱根連山の山並みと富士山、輦台(れんだい)で川を渡る様子がデザインされています。城下町・小田原は東海道五十三次の江戸から数えて9番目の宿場町でもあったのです。マンホールに描かれた川は、酒…
東京湾を横断し、三浦半島側の久里浜港(神奈川県横須賀市)と房総半島・金谷港(千葉県富津市)を結ぶ東京湾フェリー。東京湾に行き交う船を眺めながら、35分の船旅です。黄昏時に乗船すれば、東京湾上から美しいサンセットが。定期航…
東インド艦隊司令長官・ペリー(Matthew Calbraith PERRY)は、嘉永6年6月3日(1853年7月8日)に浦賀沖に来航。久里浜に上陸、幕府側に親書を手渡すことに成功。その後、江戸湾(東京湾)の測量を実施、…
東京湾に浮かぶ唯一の無人島(台場などの人工島を除く)が、神奈川県横須賀市の猿島。第二次世界大戦までは東京湾要塞の猿島砲台のあった島で、立ち入りが禁止されていたためもあって、豊かな自然が残されています。その最高所にあるのが…
神奈川県の最高峰は、丹沢の最高峰、蛭ヶ岳で1673m。関東の最高峰としては珍しく、県境にありません。富士山のビューポイントにもなっていますが、かなり山深いので、登頂にはそれなりの技術、体力、装備が必要です。TOP10の9…
2025年8月17日(日)、登山者、観光客で賑わうお盆休みの丹沢・大山ケーブルカー(大山観光電鉄/神奈川県伊勢原市大山)。山麓の大山ケーブル駅近くで熊が目撃され、ケーブルカー利用者が足止めされる事態となりましたが、実は大…
2025年7月7日(月)、神奈川県茅ヶ崎市の新湘南バイパス茅ヶ崎海岸IC出口近く、国道134号沿いに道の駅「湘南ちがさき」がオープン。神奈川県内で5番⽬、湘南では初となる道の駅として注目を集めています。2階のフードコート…
次長課長の河本準一の名セリフ「お前に食わせるタンメンはねぇ!」で有名なタンメン。そのタンメンは、漢字表記は湯麺。実は関東では定番の中華料理ですが、西日本ではメニューにない店も多いという地域差の大きい料理です。ルーツは満州…
あまり知られていませんが、湯河原温泉は、神奈川県足柄下郡湯河原町と静岡県熱海市の県境に位置し、静岡県側は、伊豆湯河原温泉と称して、観光協会も別々。湯河原温泉街を流れる千歳川が県境で、「ニューウェルシティ湯河原」の前に架か…
神奈川県愛甲郡愛川町、ヘラブナ釣場のある中津川に合流する支流の塩川南沢に懸かる滝が、塩川滝。経ヶ岳(633.1m)の西肩、半原越(488m)を源流とする塩川南沢の標高150mほどに位置しています。市街地から比較的近くにあ…
神奈川県藤沢市の江の島。江戸時代中期以降に江戸庶民に人気を博した江島詣(えのしまもうで)の目的地は、江の島岩屋に祀られる弁財天。江の島岩屋近くの稚児ヶ淵(ちごがふち)までは渡船も出ていますが、その稚児ヶ淵は、江戸時代から…
鎌倉と江ノ島・藤沢を結び、訪日外国人観光客にも人気の江ノ電(江ノ島電鉄)。道路上を走る「併用軌道」と呼ばれる部分もあって、あたかも路面電車のような雰囲気の場所も。龍口寺前交差点は、「日本最小のS字カーブ」として鉄道ファン…
神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目、日本丸メモリアルパークにあり、安政6年(1859年)開港の横浜港の歴史を解説するミュージアムが、横浜みなと博物館。展示テーマは「歴史と暮らしのなかの横浜港」で、「横浜港の歴史」ゾーン…